開花しました!


本日、今年最初の古代蓮が一輪開花しました(^^♪

 

 

 

 

 

 

開花は3日間で、きれいに開花している時間帯は午前7~11時頃です。

※駐車場は9時開門となります。ご了承ください。

 

本日確認している蕾は76個!これからどんどん咲いてくれたらいいなぁ~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

特別展示室では、令和4年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」(観覧無料)も開催中です。

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろです!


本日は52個の蕾を確認しました!

 

 

 

 

 

 

 

今年最初の古代蓮もそろそろ開花しそうです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別展示室では、令和4年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」(観覧無料)も開催中です。

ぜひご覧ください!

 

 

 

 

古代体験教室紹介~その4(合金みがき~ミニ銅鐸)


銅鐸は、弥生時代に祭祀・儀式に使われたと考えられている釣り鐘形の青銅器です。

発見された銅鐸の数は全国で500点(2001年文化庁調べ)ほどです。松山市の遺跡からは発見がなく、愛媛県内では、2010年8月に四国中央市の上分西(かみぶんにし)遺跡から発掘された、銅鐸(扁平紐式)のつり手部分が唯一のものです。

銅鐸に描かれた絵などからは、銅鐸はムラでの稲作に伴う祭祀・儀式などの際に使用された道具で、大きさや形の変化などからは、鳴らし音を響かせた道具から、見せる道具にかわっていったと考えられています。弥生人の生活にとって重要な道具だった。

 

ミニ銅鐸をピカピカにみがいてみませんか。

【古代体験キット・合金みがきキット】

休館日を除き、松山市考古館では、合金みがきキット・ミニ銅鐸(1個700円)を販売しています。考古館の思い出に、体験学習に、こどもさんやお孫さんのお土産にいかがでしょうか。

(数に限りがあります、ご注意を)

 

【体験の感想から】

「小さいけれど、どうたくの形や、うすく作られていることがわかって、やよいじんはすごい」、「ぴかぴかにみがいたどうたくはかっこいい」、「しんぴてきな形で、どうたくはおもしろい」などの感想をいただいています。

 

写真:銅鐸キット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順調です!


先週、今年最初の古代蓮の蕾の確認をご報告しましたが、今日は41個もの蕾を確認しました!

 

 

 

 

 

 

 

順調に育ってくれています!(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

毎年、古代蓮の開花を楽しみにしてくださっている方々のご来館も増えてきました。

ご来館の際は、特別展示室で開催中 令和4年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」(観覧無料)もぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大連古代蓮の蕾を見つけました!


 

今年も古代蓮の開花時期が近づいてきました。

本日、今年初めての古代蓮の蕾が2つ見つかりました!

 

 

これから成長を見守っていきたいと思います!(^^)!

大連古代蓮の成長・開花情報も随時お知らせしていきます!

 

現在特別展示室では、令和4年度四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」(観覧無料)を開催中です。

 

 

ぜひ、ご来館ください!

 

 

古代体験教室紹介~その3(石勾玉作り)


古代体験教室「勾玉作り」に参加した方々からは、いつも多くの質問を頂きます。主な質問は「古代人は、勾玉に対しどのような思いを抱いていたのでしょうか」、「なぜ、勾玉は曲がっているか」などです。

まず、「古代人は、勾玉にどのような思いを抱いていたのか」についてです。

松山市内の遺跡の発掘調査から出土した勾玉の数は60点程で、集落遺跡や墓・古墳などで出土しています。勾玉の出土は珍しいことから、当時の人々にとっては、大切な品物であったと考えられます。勾玉は、装飾品として身に着けていたもの、マツリ・儀式などで使われていたもの、身分を表すものなどと考えられており、邪悪なものから人々やマツリ・儀式などを守る、魔除けのような意味を持つものと考える説もあります。

 

次に、「なぜ勾玉は曲がっているの」についてです。「C」の字形が何に由来しているというと、胎児説、動物のキバ説などがあります。動物のキバ説については、縄文時代にはイノシシをモデルにした土製品が出土することもあり、身近にいた動物であり、キバ説の動物はイノシシが一番の候補になるでしょう。

 

 

【古代体験キット・石勾玉セット】

休館日を除き、松山市考古館では、石勾玉作りキットを販売しています。色には白・薄いピンク・黒があります。考古館の思い出に、体験学習に、こどもさんやお孫さんのお土産にいかがでしょうか。

(数に限りがあります、ご注意を)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リレー講座「発掘松山の至宝」のご案内


遺跡や考古学について「ここでしか聞けない」話をお届けしている月イチ講座「わかりやすい考古学講座」。
今年はバージョンアップし、外部講師をお招きして、より充実した内容で開催します。

昨年度は講義の内容に即した出土品を、ケース越しでなくじかにご覧いただき、大変ご好評いただきました。
今年はこれに加えて、発掘調査現場の見学など、2回の現地見学を行います。

今年は江戸時代から時代をさかのぼり、旧石器時代までの幅広い時代を網羅します。

講師の解説とともに、現地の雰囲気を体感し、古代に思いを馳せてください。

熱気あふれる講堂 「ここでしか見られない」貴重資料
若手学芸員による「白熱教室」 往時の人々と同じ現場に立って・・・
予定
時 間:10:00~11:30 (受付9:30~)
資料代:1人1,000円 (10回分一括)※考古館観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂ほか
申 込:はがき・eメール・カルスポねっと
受付期間:4月15日(金)~5月12日(木)必着

古代体験教室紹介~その2(石勾玉作り)


石勾玉作りの体験イベントでは、「なぜ、古代人が石勾玉を身に付けるようになったのか」、「どうして石勾玉を作るようになったのか」、という質問を参加者から頂戴することがあります。

 

今回は、まがたまの語源や表記、さらに松山市内の最古の石勾玉についてご紹介します。

 

まず、勾玉(まがたま)は、「古代の日本における装身具のひとつであり、祭祀にも用いられたと言われており、詳細はよく分からない」などと、紹介されることがあります。その語源は、「曲がっている玉」というのが有力な説です。また、まがたまという用語は、奈良時代に成立した『古事記』では「曲玉」、『日本書紀』では「勾玉」と表記されています。

 

次に、松山市内の最古の勾玉は、北井門遺跡(3次調査)から縄文時代後期末頃(今から約3,000年前)の石勾玉です。勾玉は緑色で、アルファベットの「C字形」をし、長さ1.5㎝ほどの小さなものです。

 

 

この発見により、松山では、約3,000年前の縄文人が、石勾玉を使用していたことがわかりました。

 

明日から、大型連休を迎えます。石勾玉作りの体験キットは、休館日を除き、松山市考古館1階受付で購入することができます(1セット300円)。連休には、オリジナルの石勾玉作りで、古に思いをはせてみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月30日(土)は臨時開館します


4月26日 火曜日

考古館では、4月29日(金・祝)から開始する展示会「四国の風土と暮らし」の準備をおこなっています。

昨日、四国内から展示会の資料が集まってきました。
高知県、徳島県、愛媛県内から貴重な資料をお運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。



続きを読む>> ‘4月30日(土)は臨時開館します’

古代体験教室紹介~その1(石勾玉作り)


石勾玉作りは、比較的加工しやすい、「滑石(かっせき)」と呼ばれる石材を布ヤスリで削り、耐水ペーパーで磨いて、ピカピカの石勾玉を作ることを通じて、古代人の工夫や知恵について楽しく学ぶためのものです。今回は、この石勾玉作りの魅力を紹介します。

 

この3年間で、石勾玉作りに延べ3,000人以上の多くの市民の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。

多くの皆様方から、

“自分の好きな形にけずったり、みがいたりするのがおもしろい”、

“石をかんたんにけずれるのがすごい”、

“せかいで一つ、オリジナルまがたまを手作りできるのがすき”、

などの感想をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

小学生がうすピンク色の石をけずって、みがき途中の石を見せてくれました

 

この教室に参加した、親御さんからは、“自宅で、こんな夢中になって、何かに真剣に取り組んだ、こどもの姿をみたことがない”、“こどものあらたな一面をみることができ、共通の話題で親子で盛り上がった”など、素敵なコメントを寄せていただいたこともあります。

 

石勾玉作りの体験キットは、松山市考古館の休館日を除き、1階受付にて購入することができます(1セット300円)。多くの皆様にご購入いただけるように、最大ご来館された人数分の個数を購入できます。皆様もオリジナルの石勾玉作りをしてみませんか。

石勾玉作りイベントの日程は、今後、市広報誌・財団情報紙・財団HPなどで随時ご紹介して参ります。

 

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の記事

  • 最近のコメント

    • 最新記事ななめ読み

      • 石勾玉をつくろう
        投稿日 8月 11th, 2023 《未分類

        8月11日 金曜日 今日「8月11日」は、山の日ですね。 山の日ではあるのですが、松山市は「まつやま子ども週間中」ということもあり、考古館では古代体験教室「石勾玉をつくろう」を開催しました。 たくさんの方からお申し込みを […]

      • 最後のつぼみが開きました
        投稿日 8月 10th, 2023 《未分類

        8月10日 木曜日 おはようございます。 (おそらく)今年最後となるハスの花が咲きました。 トンボが上空に飛び交う中、きれいに咲いています。 暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。

      • まつやま子どもの日
        投稿日 8月 8th, 2023 《未分類

        8月8日 火曜日 おはようございます。 今日「8月8日」は、まつやま子どもの日です。 ひな祭り(3月3日)と端午の節句(5月5日)を足すと8月8日になることから、松山市子ども育成条例によって定められたものです。 また、8 […]

      • 青空の下で
        投稿日 8月 5th, 2023 《未分類

        8月5日 土曜日 おはようございます。 今日も3輪の花が咲いています。 上空には青空が広がっています。 外に復原している高床式倉庫のようすです。 近くの池にはホテイアオイが紫色の花を咲かせていました。 今日も暑くなりそう […]

      • 花の数が少なくなってきました
        投稿日 8月 4th, 2023 《未分類

        8月4日 金曜日 おはようございます。 今日も4輪の花が咲いています。 つぼみの数もあとわずかです。 暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。

      • 今日も咲いています
        投稿日 8月 3rd, 2023 《未分類

        8月3日 木曜日 考古館から下にのびるスロープに移築している箱式石棺のようすです。 木陰が広がっているため、少しだけ暑さが和らぎます。 今日も、なんとか数輪の花が咲いています。 特別展示室では『掘ったぞな松山2023』を […]

      • 暑さにも負けず
        投稿日 8月 2nd, 2023 《未分類

        8月2日 水曜日 朝から暑い中、 今朝も6輪ほどの花が咲いています。 今日も最高気温が高くなりそうです。 こまめに水分補給をしててくださいね。

      • 今日も大きな花が咲いています
        投稿日 8月 1st, 2023 《未分類

        8月1日 火曜日 おはようございます。 今日も大きな花がきれいに咲いています。 ハスの葉っぱの上に一枚の花びらが落ちていました。 今日も暑くなりそうです。こまめに水分補給をして熱中症に注意してくださいね。

      • 11輪の花が咲いています
        投稿日 7月 31st, 2023 《未分類

        7月31日 月曜日 おはようございます。 本日、考古館は休館日ですが、11輪の花がきれいに咲いています。 昨日に引き続き、大きな花が咲いています。 お車でおこしになる場合は、松山総合公園の正面入り口からお入りください。 […]

      • 大輪の花が咲いています
        投稿日 7月 30th, 2023 《未分類

        7月30日 日曜日 おはようございます。 今日はくもり空。写真を撮って外をみると・・・雨がふってきました。 なんと10輪以上の花が咲いています。 ハスの葉も大きいのですが、大きな花がきれいに咲いています。 チューリップ状 […]