松山外環状道路(空港線)整備に伴う 埋蔵文化財発掘調査の概要 第1回

投稿者: kawarake in 遺跡紹介 | コメントを残す

埋蔵文化財センターでは、松山市余戸、東垣生、南吉田町内において平成26年度から28年度までの間に、松山外環状道路(空港線)整備に伴う 埋蔵文化財発掘調査を行いました。調査の結果、弥生時代前期(約2,300年前)から室町時代までの遺跡を数多く発見しました。

 今回このブログでは松山市埋蔵文化財センターが行った4遺跡(12次調査)について、4回シリーズでご紹介します。

掲載予定遺跡

  • 第1回 余戸中の遺跡〔1・2・4・5次調査〕
  • 第2回 余戸柳井田やないだ遺跡〔1・2・3・6次調査〕
  • 第3回 東垣生八反地はったんじ遺跡〔1・3・4次調査〕
  • 第4回 南吉田南代みなみだい遺跡〔1次調査〕

 

調査地航空写真

調査地航空写真

余戸中の孝遺跡〔1・2・4・5次調査〕
2 区完掘状況(西より)〔1 次調査〕

2 区完掘状況(西より)〔1 次調査〕

 遺跡からは、古墳時代から鎌倉時代の集落関連遺構や遺物を発見しました。余戸中の孝遺跡5 次調査では古墳時代中期後半の竪穴建物1 棟と後期後半の溝が検出され、竪穴建物からは市場系の須恵器(壺・高坏)などが出土しました。中世では鎌倉時代の掘立柱建物や溝、土坑が検出され、4 次調査では曲物を使った井戸址、1 次調査からは人骨が出土した土坑墓どこうぼなどが発見されています。

 遺物は土師器はじきの坏や皿、瓦器(がき)の椀、中国産陶磁器ちゅうごくさんとうじき(青磁・白磁)などが出土しました。

 

土坑墓検出状況(北東より)〔1 次調査〕

土坑墓検出状況(北東より)〔1 次調査〕

 幅40 ~ 80㎝、深さ20 ~ 40㎝、外径5.5 mの円形状に掘削された溝を伴った墓で、中央部には棺を埋葬した墓坑ぼこうが掘られています。このような形態をもつ中世墓ちゅうせいぼの検出は、愛媛県内では初例です。

 

 

 

 

D 区の井戸は、直径2 m、深さ1.3 mの穴の中に、曲物まげものを井戸枠として使用していました(時期:13 世紀)。

調査地全景(南東より)〔4 次調査〕

調査地全景(南東より)〔4 次調査〕

D 区井戸半截状況(南より)〔4 次調査〕

D 区井戸半截状況(南より)〔4 次調査〕

 

 

 

 

 

 


次回に続きます。

コメントは閉じています。