文化財情報館 〒791-8032 愛媛県松山市南斎院町乙67番地6
電話(089)923-6363 FAX(089)925-0260

現地説明会&現地見学会の紹介

文化財情報館 > 現地説明会 >余戸中ノ孝遺跡4次調査

余戸中ノ孝遺跡4次調査(ようごなかのこういせき)

    所在地  : 松山市余戸西三丁目
    調査期間: 2016(平成28)年1月5日~2016(平成28)年2月29日
    調査主体: 公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター


    1.周辺の遺跡

     調査地は、松山平野西部、現在の重信川河口から約3km上流の右岸の標高4.6~5.2mに位置します。調査地周辺の余戸中の孝遺跡1~3次調査や余戸柳井田遺跡1~4次調査、南吉田南代遺跡などの調査により、弥生時代から古墳時代、平安時代後期から室町時代の集落や水田・畑が形成されていたことが確認されています。

     

    2.調査の概要

     調査では、主に鎌倉時代の集落関連遺構や遺物を確認しました。調査は、4地区(A~D区)に分け実施し、掘立柱建物1棟、溝15条、土坑3基、井戸1基、柱穴31基を検出しました。

     掘立柱建物は2間×1間で主柱穴も小径であることから、小屋や倉庫などの施設と考えられます。井戸は素掘りで2段掘り状を呈し、下部に曲物が伴う構造をもち、掘方は粘土層下の微砂層に最下段の曲物を据えて地下水を取水する構造です。

     溝SD7は東側が性格不明遺構に切られており全容は不明であるが、区画に伴う溝の西南角部の可能性をもち東端や北端は更に延びることが想定され、区画内には掘立柱建物や井戸などを伴う集落構造が窺えます。溝SD15は規模や形状から基幹水路と考えられ、調査地から西側には耕作地が広がることが想定されます。

     遺構内からは集落内で使用されていた土師器の坏や皿、土鍋、土釜、瓦器椀、須恵器のこね鉢、陶器の鉢などの遺物が出土しました。土師器などの在地で生産されたものに加え、瓦器や須恵器、陶器などの畿内や山陽地方で生産されたものなどが含まれており、調査地周辺の集落では流通品も使っていたことが分かりました。

    〔まとめ〕 今回の調査により中世集落を検出したことは、余戸中の孝遺跡1次~3次調査から約270m西北部にも集落が広がることを示すものであり、沖積低地における集落構造を解明する上で貴重な資料です。

     

    写真
    調査地の位置
  • このホームページに掲載されていますすべてのPDFファイルは、 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センターに著作権があります。著作者に無断で当該著作物(PDFファイル)を無断で使用( 転用・複製・改変・修正・追加・再配布・販売・翻訳など、またはそれに類似する行為)する行為は禁止されています。

おススメコンテンツ!

  • 発掘こぼれ話
  • 発掘調査について知ろう

関連施設

  • 松山市考古館
  • 埋蔵文化財センター
  • 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団
    埋蔵文化財センター
  • 〒791-8032
  • 松山市南斎院町乙67番地6
  • 電話(089)923-6363
  • FAX(089)925-0260
   Copyright © 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター All Right Reserved.