文化財情報館 〒791-8032 愛媛県松山市南斎院町乙67番地6
電話(089)923-6363 FAX(089)925-0260

現地説明会&現地見学会の紹介

文化財情報館 > 現地説明会 >余戸中ノ孝遺跡5次調査

余戸中ノ孝遺跡5次調査(ようごなかのこういせき)

    所在地  : 松山市余戸西一丁目
    調査期間: 2016(平成28)年1月5日~2016(平成28)年2月29日
    調査主体: 公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター


    1.周辺の遺跡

     本調査は、松山外環状道路(空港線)余戸西工区整備事業に伴い実施した埋蔵文化財の発掘調査です。調査地は工事対象地の南端部に位置し、地表下2.3m(標高3.3m)の地点にて古墳時代の遺構や遺物を確認しました。

     

    2.調査の概要

     検出した遺構は竪穴建物1棟、溝1条、柱穴11基です。調査は3つの地区(A・B・C区)に分けて実施しました。

     A区検出のSB1は古墳時代中期中頃の方形竪穴建物で、建物内からは土師器高坏(坏部・脚部の完形)や甕、鉢などのほか松山平野南部、伊予市市場南組窯址で制作されたと思われる『市場系須恵器』(壺・高坏・甑)が数多く出土しています。これらの須恵 器は平野内での出土例が極めて少なく、土器編年や流通過程などを解明するうえで貴重な資料といえます。

     B区からは古墳時代後期、6世紀後半の溝を検出した。南北方向にのびる溝で、溝内には砂や礫などの堆積が見られないことから水利に伴うものではなく、集落を区画するための地割り溝として機能していたものと推測されます。

     このほか、A・B・C区からは合わせて11基の柱穴を検出しました。柱穴内からは、古墳時代後期に使用された土師器や須恵器の破片が出土しています。

    〔まとめ〕 これまでの調査では工事対象地である松山市余戸地区において、古代から中世、平安時代後期から室町時代において、広範囲に遺跡の存在が証明されています。狭小範囲の調査であったため竪穴建物や溝の全容は定かでないが、今回の調査により調査地や周辺地域における古墳時代集落の存在が確実視されることになりました。このことは、松山市余戸地区における集落様相や変遷を解明するうえで 重要な成果といえます。

     

    写真
    調査地の位置
  • このホームページに掲載されていますすべてのPDFファイルは、 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センターに著作権があります。著作者に無断で当該著作物(PDFファイル)を無断で使用( 転用・複製・改変・修正・追加・再配布・販売・翻訳など、またはそれに類似する行為)する行為は禁止されています。

おススメコンテンツ!

  • 発掘こぼれ話
  • 発掘調査について知ろう

関連施設

  • 松山市考古館
  • 埋蔵文化財センター
  • 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団
    埋蔵文化財センター
  • 〒791-8032
  • 松山市南斎院町乙67番地6
  • 電話(089)923-6363
  • FAX(089)925-0260
   Copyright © 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター All Right Reserved.