埋蔵文化財センターの仕事について【土器の復元】

投稿者| hajiki in お知らせ, 出土物整理, 報告書作成 | コメントを残す

こんにちは。復元室です。

 私たちの部屋には、松山市内で発掘された土器が(ほとんどがバラバラに割れた状態)で運ばれてきます。

 その一つひとつを元の状態に復元していきます。

 接合できるものを探しだして・・・

このような状態になるまで頑張ります。

 完成したらこのブログでお知らせしたいと思います。

 小さな土器の破片を元の形に戻すのはとても大変な作業ですが、やりがいのあるとても楽しい仕事です。

埋蔵文化財センターの仕事について

投稿者| hajiki in お知らせ, その他, 出土物整理, 報告書作成 | コメントを残す

 これから数回に分けて、松山市埋蔵文化財センターで行っている仕事について、少しずつご紹介したいと思います。

 屋外の「発掘調査」について注目されることが多いのですが、埋蔵文化財センターでは「発掘調査」以外にも、遺跡から見つかった土器や石器など遺物の接合復元や実測(図化)・写真撮影・パソコンを使用した製図・本の作成・保存処理・展示会の開催・試掘調査など、皆で協力しながら様々な仕事を行っています。

 次回からは、実際にその仕事を行っている担当者目線で仕事の内容や魅力などについて紹介します。1回目は今月下旬に掲載予定ですので、しばらくお待ちくださいませ。

松山城三之丸跡23次調査の成果

投稿者| hajiki in 現地説明会, 発掘調査・試掘調査, 遺跡紹介 | コメントを残す

 昨年度調査(22次調査)の東、園路を挟んだ地点を調査した結果、三之丸北御門の東袖を構成する石垣を計4基、新たに検出しました。門の礎石を確認することはできませんでしたが、門と北土塁が接する4か所のうち3か所の位置を特定することができました。北御門は三之丸御殿に隣接することから、松山城の正門にふさわしい立派な門であったとみられます。

石垣4全景(北北西より)

『発掘松山の至宝』が刊行されました。

投稿者| hajiki in 発掘調査・試掘調査 | コメントを残す

 松山市立埋蔵文化財センター・松山市考古館は平成元年のオープン以来、これまでに約600ヶ所の遺跡を発掘調査し、旧石器時代から近代に至る松山の歴史が次々と明らかになってきました。
 その中でも、地中に眠る貴重な遺物に焦点を当て、モノに込められた古代人の思いや、そこに生きる人々の息吹を感じていただきたく、『発掘・松山の至宝』を発行しました。

第1章 遺跡から知る松山の歴史では、考古館の常設展示室から、時代ごとに松山の歴史を解説しています。
第2章 松山に眠る「至宝」では、松山を代表する考古資料(モノ)を「至宝」として解説しています。
第3章 テーマで見る松山では、松山の考古資料(モノ)を様々なテーマで解説しています。

下難波腰折遺跡2次調査

投稿者| hajiki in 発掘情報展, 発掘調査・試掘調査, 遺跡紹介 | コメントを残す

 下難波腰折遺跡2次調査は、昨年度に調査を行った1次調査に続く2回目の調査になります。1次調査地では古墳4基が見つかり腰折2号墳では木炭床が確認されるなど大きな成果を上げることができました。
 今回の調査地は、1次調査の南西150mの東方向から西方向に下る尾根上の標高26~28mに位置します。調査前の現況は、ミカン畑でした。眺望は西方に開け、瀬戸内の多くの島々を望むことができます。調査で見つかった主な遺構は古墳3基(腰折5号墳~7号墳)、性格不明遺構1基(SX1)です。見つかった古墳の埋葬施設は、いずれも壊れていて全容は不明ですが5号墳は横穴式石室、6~7号墳は石室形態不明の小さな石室です。遺物は、石室内や周溝などから出土した埴輪や須恵器のほか、鉄器や装飾品が出土しています。以下、見つかった遺構について概略します。
[腰折5号墳] 石室と周溝を検出しました。墳丘盛土は、一部を残すのみでほとんど失われていました。石室は、南側に開口する両袖式の横穴式石室です。壁体は奥壁から入口にかけて2段~4段を残していました。天井石は石室内への落下も無く、周辺にも見られませんでした。
石室規模は長さ5.76m(玄室長4.36m)、幅1.80~1.30m、残高1.20mを測ります。玄室床面は直径2.0~6.0cmの玉石を貼床(厚さ6.0~8.0cm)上に敷き詰めて礫床としています。
   遺物は土師器、須恵器、鉄器、装飾品があります。土師器は坏、須恵器には高坏、短頸壺、長頸壺、提瓶、鉄器は大刀、鉄鏃、鋤先、刀子、轡、装飾品では耳環、管玉、切子玉、勾玉、平玉、棗玉、ガラス小玉、粟玉など150点以上が出土しています。このうち勾玉は水晶(すいしょう)、平玉は碧玉(へきぎょく)、棗玉(なつめだま)は琥珀(こはく)で作られています。
   周溝は、石室中央から東側7.0mで検出しました。南、北、西側では検出していません。検出規模は幅3.00m、深さ0.30~0.40mを測ります。
古墳の墳形と規模は、検出した周溝の形状などから直径14m前後の円墳と考えられます。時期は6世紀中頃に比定しています。
[腰折6号墳] 5号墳から東へ24mで石室のみを検出しました。墳丘の盛土はすべて失われ、周溝などの施設も見つかっていません。このため墳形、規模とも不明です。壁体は基底石の1段を残すのみで部分的に抜き取られています。石室中央部には東西方向に灌漑用水のパイプ溝が掘られています。検出規模は石室内法で長さ1.10m、幅0.54m、残高0.32mを測ります。床面は、直径2.0~4.0cmの玉石を貼床(厚さ3.0~4.0cm)上に敷き詰めています。遺物は南側の奥壁沿で須恵器の短頸壺が1点出土しています。そのほか、床面で馬具やガラス玉などが出土しています。時期は出土遺物より6世紀後半~7世初頭に考えています。
[腰折7号墳] 6号墳から東へ29mで石室のみを検出しました。墳丘の盛土はすべて失われ、周溝などの施設も検出していません。このため墳形、規模とも不明です。石室南側には東西方向に灌漑用水のパイプ溝が掘られています。壁体は基底石の1段を残すのみで部分的に抜き取られています。検出規模は石室内法で長さ1.60m、幅0.66m、残高0.28mを測ります。床面は、直径2.0~4.0cmの玉石を貼床(厚さ3.0~4.0cm)上に敷き詰めています。遺物は北側の床面上でガラス玉などが出土しています。時期は出土遺物より6世紀後半~7世初頭に考えています。
[SX1] SX1は5号墳の北側で検出した遺構です。平面形態は溝状を呈します。遺物は、埋土中より須恵器や鋤先が出土しています。時期は出土遺物より5世紀後半と考えられます。

   以上、下難波地区にはたくさんの古墳の存在が知られていますが、本各的な発掘調査の事例は少なく、様相が不明な地域でした。下難波腰折遺跡では、2次調査の3基の古墳を含め7基の古墳を調査することができました。いずれも、6世紀以降に築造された後期古墳と呼ばれる古墳でしたが石室形態や副葬品の種類など、下難波地区の古墳の様相を知る貴重な資料を得ることができました。

 出土品の一部は、松山市立考古館ロビーの発掘情報展コーナーにて、令和3年3月末頃まで展示の予定です。

調査地全景(東より)

 

腰折5号墳全景(北より)

腰折5号墳の石室入口(南より)

腰折7号墳石室完掘状況(西より)

腰折5号墳とSX1(東より)

SX1遺物出土状況(東より)

祝谷大地ヶ田遺跡9次調査

投稿者| hajiki in 発掘情報展, 発掘調査・試掘調査, 遺跡紹介 | コメントを残す

 調査地は、松山市祝谷五丁目の埋蔵文化財包蔵地『No,55 祝谷大地ヶ田遺跡』内の丘陵緩斜面上に位置します。祝谷大地ヶ田遺跡では、これまでに弥生時代前期から中期の土坑群や、古墳時代中期の前方後円墳(祝谷9号墳)、装飾付須恵器や装飾付大刀が副葬された古墳時代後期の横穴式石室などが見つかっています。
 今回の発掘調査は、令和2年7月から同年8月にかけて実施し、遺構や遺物包含層中より弥生時代から中世(一部に江戸期)の遺構や遺物が見つかりました。主な遺構は、溝3条、土坑19基、小穴68基、性格不明遺構3基で、弥生土器、石器、ガラス小玉、土師器、須恵器、陶器が出土しました。SK3は、平面形が1.15×1.05mの楕円形、深さ70~77㎝の土坑(貯蔵穴)で、下層から弥生時代中期の土器が出土しました。SX3は、SD1やSD2よりも新しい時期の遺構で、平面形が長辺4.10m×短辺1.80mの隅丸長方形状をしています。平坦な底面に柱穴と考えられる小穴を6基配置しており、弥生土器、サヌカイト剥片、土師器、古墳時代後期の須恵器などが出土しています。SK11は、平面形が1.20×0.80mの歪な楕円形をした土坑で、内部から弥生土器片が出土しているほか、赤色顔料、ガラス小玉(約40個体分)が出土しました。その特徴より弥生時代中期のガラス小玉である可能性が高く、非常に貴重な資料を得ることができました。

 出土品の一部は、松山市立考古館ロビーの発掘情報展コーナーにて、令和2年12月27日(日)まで展示しています。

遺構完掘状況(北より)

SK11ガラス小玉出土状況(西より)

 

備前焼のこと

投稿者| sekifu in 未分類 | コメントを残す

 2回にわたって天目茶碗について書きましたが、今回は同じ松末栄松遺跡から出土した備前焼(びぜんやき)について紹介します。

 出土した備前焼は甕と擂鉢ですが、今のところ破片ばかりで、全体の形が分かるものはありません。これから復元作業を進めていくと形の分かるものが出てくるかもしれません。

 備前焼は現在の岡山県備前市周辺で生産される炻器(せっき)です。

 炻器とは陶磁器の仲間に含まれますが、陶器と磁器の中間的な性質を持っています。温度は1100~1250℃で焼きますが、土に鉄分が多く含まれるため褐色の色合いになり、「焼き締め」とも呼ばれる、硬い焼物になります。信楽焼(滋賀県)や常滑焼(愛知県)、大谷焼(徳島県)などもこれにあたります。

 備前焼の歴史は5世紀前半頃に日本に入ってきた須恵器生産に始まります。その後全国に広がった須恵器生産が長く続きますが、政治的、社会的変化の中で、他の生産地では12世紀前半頃から徐々に陶器や炻器を焼き始めます。しかし、備前焼が炻器生産に転換し飛躍を始めるのは少し遅れ、14世紀に入ってからです。

 今ではいろいろな種類のものが作られていますが、生産を始めたころは、ほとんどが壺、甕、擂鉢でした。それでも風合いや形のみならず、水甕は中からわずかに滲み出す水の気化熱で表面が冷やされ、中の水温が上がりにくいことから、「備前の水甕は水が腐らない」と言われ、擂鉢は焼きが硬く、使い込んでも擂り目が減りにくいことから、「備前の擂鉢、投げても壊れん」といった評判が立ち、またたく間に沖縄から関東まで販路を広げていきました。そのような製品の優秀さで、京都や大阪では他の生産地の製品を圧倒するシェアを誇っていたそうです。

 松末栄松遺跡から出土した備前焼の甕と擂鉢は、器形の特徴から15世紀後半頃に作られたものと判断しました。

 ここ松山で生活をしていた人々も、「備前焼は丈夫で使い勝手がええぞなぁ!」と言いながら使っていたのかもしれませんね。                   (S)

       松山市 松末栄松遺跡出土の備前焼大甕(上)と擂鉢(下)   

 

天目茶碗のこと2

投稿者| sekifu in 未分類 | コメントを残す

日本で作られ、松山の地で出土した天目茶碗

 前回は中国の天目茶碗について書きましたが、日本ではどうだったのでしょう。ここでは愛知・岐阜周辺で作られ、松山の片隅で出土した天目茶碗についてお話します。

 日本では愛知県瀬戸市周辺で14世紀初め頃、中国の天目茶碗を模倣して生産が始まります。その頃は半地下式の「窖窯(あながま)」で焼いていて、天目茶碗に限らず、そこで焼かれたものを「古瀬戸」と呼びます。15世紀末になると、窖窯よりも大きく、そして大量に安定して焼ける「大窯(おおがま)」が登場します。それがおおよそ16世紀末まで続き、17世紀初めには「連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)」というさらに大きな窯ができます。

 天目茶碗は連房式登窯の時代になっても焼かれますが、今回松末栄松遺跡で出土したものは、大窯の初期に焼かれたもので、研究者の位置づけでは1480~1530年頃にあたります。

 今回の天目茶碗は、調査区南西部の台地から低地への落ち際に造られた直径3.0~3.7m、深さ約50㎝の穴の底から出土しました。これがどのような事情で置かれたのか、もしくは廃棄されたのかといったことははっきりしません。そしてそれがいつ頃かということも、正確なことは言えませんが、焼かれてすぐに手に入ったものが、その直後に穴底に入ったのだとすれば、15世紀の終りから16世紀初め頃ということが言えますし、貴重なお茶道具として一定期間使用した後だとすれば、16世紀代かそれより後に埋められたということが言えるかもしれません。

 当時お茶は貴重なもので、一般の庶民に喫茶の風習があったとは考えにくいことや松末栄松遺跡周辺が河野氏の家臣である「松末氏」の館跡があった場所といわれていることから、近くに彼らの屋敷地があったのではないかということも想像できますね。

 松山平野内で完全、もしくはほぼ完全な形のものはこれが3点目で、とてもめずらしい出土品です。松山市考古館では、今回の調査で出土した土器や古いお金とともに、11月29日までロビーで展示していますので、ぜひご来館ください。         (S)

            松山市 松末栄松遺跡出土の天目茶碗

天目茶碗のこと1

投稿者| sekifu in 未分類 | コメントを残す

中国で作られた天目(てんもく)茶碗

 前回のブログで紹介した松末栄松遺跡から天目茶碗というお茶碗が出土しました。このことについて調べたことを書いてみたいと思います。

 このお茶碗は、天目釉(てんもくゆう)とよばれる鉄釉をかけて焼かれたもので、釉薬の中の鉄分によって黒く発色します。

 釉(うわぐすり)は焼きものの生地にコーティングするもので、これをかけたり塗ったりして焼くことで、光沢のある焼きものになります。みなさんのお家で使っているお茶碗や湯飲みには白や黒、藍色などいろいろな色の釉がかかっていると思います。

 天目茶碗は元々、茶葉の産地であった中国の天目山(現在の浙江省)一帯の寺院で用いられた茶道具でした。日本へは、天目山の寺院に修行に行った禅宗の僧が喫茶の道具として持ち帰ったものと言われています。

 中国の南宋時代(1127~1279年)に焼かれたものの中には、釉の中に雨が降っているようなすじ状のものや油を滴らしたような模様がついて、光の加減で美しく輝くものもあります。その中で大小の斑点が満天の星のように散りばめられ、瑠璃色や虹色の縁取りを持つ曜変(ようへん)天目とよばれるお茶碗があります。これは天目茶碗の中でも最上級とされ、現在、完全なものは世界に4点しかありません。それが全部日本にあり、3点が国宝、1点が重要文化財に指定されています。

 南宋時代の中国では白磁や青磁といった磁器も焼いています。この頃の日本では陶器に釉をかけたものはありますが、磁器を作るのは、まだまだ先のことになります。

 これを見るだけで当時の中国の技術力の高さには目を見張ってしまいますね。

 今回、中国産天目茶碗の写真は掲載できなかったので、松末栄松遺跡の瀬戸・美濃焼天目茶碗の出土状況写真を載せています。

 さて、日本の天目茶碗については次回のブログで紹介しますので、ぜひ読んでください。                                 (S)

松末栄松遺跡 天目茶碗出土状況

松末栄松遺跡調査概要

投稿者| doguu in 発掘情報展 | コメントを残す

松末栄松遺跡

 調査地は、松山市埋蔵文化財包蔵地『№202 松末館跡』内に所在します。発掘調査は令和2年5月7日より着手し、同年8月18日に終了しました。調査対象地内西側を1区、東側を2区と設定して調査しました。
 調査では、土坑7基、井戸2基、溝17条、性格不明遺構3基、小穴(柱穴)283口を検出しました。遺物は、包含層や遺構内から土師器、土師質土器、陶磁器、瓦、石製品、金属製品が出土しました。検出した遺構群は、遺構内より出土した陶磁器の形態より、おおむね15世紀後半から16世紀代にかけての時期と考えられます。
 今回の調査では、中世集落の一部が検出されたと考えられますが、東西や南北に延びる溝、井戸、小穴群、性格不明遺構、それらから出土した青磁の稜花皿や天目茶碗、備前焼の甕、擂鉢などの検出や出土は、本調査地周辺における武士階級の存在を彷彿とさせるものと考えられます。

 調査で出土した遺物の一部は、考古館ロビーの発掘情報展のコーナーにて11月3日(火)~11月29日(日)まで展示しています。

 

1区 遺構完掘全景(北より)

2区 遺構完掘全景(西より)