home 野活の四季 野外活動センターの四季だより -48-

野外活動センターの四季だより -48-

LINEで送る
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

野外活動センターの遊歩道を歩いていると

いろいろな不思議な生き物と出会います。


落葉樹林の中の湿気の多い腐葉土の中から姿を現した

「ギンリュウソウ(銀竜草)」 


一見するとキノコのように見えますが、

キノコではなく「ツツジ科」の多年草植物です。

葉緑素を持たない為、光合成を行わず養分を他の生物に

依存して生きている不思議な植物です。

 

開花期は5月から8月ですが、開花期以外は地上に

姿を見せないことから「ユウレイタケ」という別名もあります。



また別の場所で地面を歩いて(走って?)いる

頭が小さく胴体はずんぐりしている黒っぽい

昆虫をみつけました。

「マイマイカブリ(蝸牛被)」です。

「マイマイ(=カタツムリ)」の殻に頭を突っ込んで

「カタツムリ」を食べる昆虫です。

羽が退化し飛ぶことができないので

地面を走りまわって獲物である「カタツムリ」を

探しています。

 

足元に目を向けるといろいろ面白いものが見つかる

野外活動センターに遊びにきてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

認証してコメントして下さい 必須*