075

どきをやく、やよいどき
土器を焼く、弥生土器

松山市考古館蔵
出土地          まつやまし みなみえど
壺(左後方):松山市南江戸
無頸壺・高坏形土器・甕形土器・ジョッキ形土器:
まつやまし いわいだに
松山市祝谷
遺跡名          おおみねがだい いせき
壺(左後方):大峰ヶ台遺跡
無頸壺・高坏形土器・甕形土器・ジョッキ形土器:
いわいだにろくちょうば いせき
祝谷六丁場遺跡
解説文

【弥生時代】 

 縄文人は、土器を発明し「煮炊き」が可能となりました。縄文土器は「開放型」と呼ばれる、屋根がないもので焼かれたと考えられています。弥生時代になると、「覆い焼き型」と呼ばれる、木・植物・土などで覆いを付けた簡易な窯が使用されるようになると考えられています。