公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団

スポーツ少年団の概要

スポーツ少年団とは

スポーツ少年団は、「1人でも多くの青少年にスポーツの歓びを!」「スポーツを通して青少年のからだとこころを育てる組織を地域社会の中に!」と願い、日本体育協会創立50周年の記念事業として1962年に創設された、メンバーシップ制をとっている青少年団体です。

現在、全国のさまざまな地域において、多くの子どもたちが登録し活動しており、「勝つためのスポーツ」より「人間を育てるためのスポーツ」を実践しているところが最大の特徴です。

松山市スポーツ少年団では、令和6年度、114団体(2,490人)のおともだちが登録し活動しています。

 

スポーツ少年団の理念
  • 登録期限
    令和7年4月 11 日 (金)~7月25日(金)  登録料の入金完了日
    ※上記期限後の登録は、愛媛県スポーツ少年団登録・松山市スポーツ少年団登録になります。
    ※上記期限後の登録方法は、改めてメールにて案内いたします。
  •  
    • ●スポーツ少年団の登録方法
  • 3月下旬に日本スポーツ少年団(または市区町村スポーツ少年団、都道府県スポーツ少年団)から、各単位団登録メールアドレス宛に「【スポーツ少年団登録システム】新規アカウント発行のお知らせ」という表題のメールが送付されます。そのメール内のURLをクリック後の画面で、パスワードを各単位団で設定・保存して「少年団システム登録マニュアル」に従い、登録作業を行って下さい。

ログインはこちら⇒スポーツ少年団登録システム

登録マニュアル等はこちら⇒スポーツ少年団登録システム よくあるご質問( FAQ 集) 単位スポーツ少年団のご担当者様向け

スポーツ少年団登録システム 操作マニュアル<単位団> 2024年

前年度に「 JSPO 公認スポーツ指導者資格養成講習会」を受講し、修了された方の 「スポーツ少年団」登録(指導者登録)する際の操作マニュアル

 

登録システムを用いて単位団の登録申請手続き(単位団→松山市スポ少事務局)
ご案内メールをご確認の上、登録開始日から登録を開始してください。
団、指導者、役員・スタッフ、団員それぞれの情報を入力の上、申請をお願いいたします。


単位団の申請内容を確認し、入金依頼メールを送信(松山市スポ少事務局 →単位団
少年団事務局で申請内容を確認の上、入金依頼メールを単位団へ送信いたします。
入金依頼メールを確認後、以下のいずれかの方法で入金をお願いいたします。
・クレジットカード決済 別途システム手数料が必要です
・コンビニエンスストア決済 別途システム手数料が必要です
・銀行振込 別途、振込手数料が必要です
※団名が分かるように、ご入金ください。


登録認定関係資料の送付(松山市スポ少事務局 →単位団
登録完了後、少年団事務局より「登録認定証新規団のみ 、団認定リボン、団員章、指導者章、役員 スタッフ証 カード 、日本スポーツ少年団発行小冊子(1冊)」を事務担当者のご住所へ郵送いたします。

 

登録料
団員500円 指導者 1,200 円 役員・スタッフ 1,200 円
事務局が申請内容を承認後、各単位団に登録料の支払い依頼メールが届きますので案内にしたがって登録料をお支払いください。したがって登録料をお支払いください。

●新規登録単位団について
単位団立ち上げの初年度に限り、「スポーツ少年団の理念を学んだ者」2名は必須とはしません。 ただし、当該年度内に少なくとも2名が「 JSPO 公認スタートコーチ(スポーツ少年団)養成講習会」を受講・修了し、翌年度には必ず要件を満たす必要があります。
※新規で単位団を設立する場合は、松山市スポーツ少年団事務局にお問合わせ下さい。

 

●登録要件

①登録する年の4 月 1 日現在満 3 歳以上の者が団員として登録ができます。
団員登録はスポーツ少年団登録規程により10名以上と定められていますが、地域の実情により10名未満
の場合もあると思われますので、団の状況を踏まえた上で、登録を受付けるか否かご判断ください。

 

②単位団において、「指導者」登録している2名以上が必要です。
また、原則として「指導者」のうち少なくとも2名以上の「スポーツ少年団の理念を学習した者」の登録が必要です

 

【指導者登録に必要な資格】
①JSPO 公認スポーツ指導者資格(スポーツリーダー資格を除く) 前年度養成講習会受講修了者を含む
②日本サッカー協会( JFA )公認 C 級コーチライセンス以上の資格
③日本バスケットボール協会( JBA )公認 C 級コーチライセンス以上の資格

 

【スポーツ少年団の理念を学習した指導者に該当する者】
④JSPO 公認スタートコーチ(ジュニア・ユース)資格保有者 前年度 養成講習修了者を含む
⑤令和元( 2019 )年度にスポーツ少年団認定育成委員・認定員の資格を保有していた者
⑥令和元( 2019 )年度以前にシニア・リーダーとして資格認定され令和 5 2023 )年度まで引き続き登録を行っていた者
⑦令和2( 2020 )年度以降にシニア・リーダーとして資格認定され資格が有効である者
※上記①~③に該当していれば、「指導者」登録は可能となりますが、①~③に加えて④~⑦に該当する者でなければ「スポーツ少年団の理念を学習した者」には含まれませんので、ご注意ください。

 

・登録者は必ず、スポーツ安全保険に加入してください。