 |
募集期間 |
石勾玉を作ろう
(滑石) |
加工しやすい滑石を紙やすりで削って古代のアクセサリーを作ります。
|
準備中 |
古代の技術を
学ぼう
-合金編- |
合金素材のミニ銅鏡や銅銭を作ります。 |
準備中 |
古代の技術を
学ぼう
-石こう編- |
石こう素材の銅鏡やミニ銅鐸、分銅形土製品を色を塗って仕上げます。 |
準備中 |
ふんどう君
ペンダント作り |
石こうの分銅形土製品に顔などを描きます。
(開館日は毎日) |
準備中 |
染物体験
~茜~
|
植物染料でハンカチ等を染め、オリジナルの作品を作ります。
|
準備中 |
火おこし体験 |
マイギリ式の火おこし道具で火をおこします。
(開館日は毎日) |
準備中 |
|
 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、急遽、中止・延期・時間短縮・定員縮小などになる場合があります。 |
追加募集中です!
まつやまの歴史を学ぼう (5回連続講座) |
松山の魅力や文化の面白さを再発見していただくために実施する5回連続講座です。考古学、上代文学、建築学の専門家に講話していただきます。
日 時:令和5年9月23日(土)~令和6年1月27日(土)
時 間:10:00~12:00
内 容:9月23日(土)
花岡直樹(愛媛県建築士会)
「萬翠荘の改修工事について(仮)」
10月21日(土)
橋本雄一(松山市立埋蔵文化財センター)
「最古の地方官衙-久米官衙遺跡群-」
11月25日(土)
前園實知雄((公財)愛媛県埋蔵文化財センター理事長)
「律令国家前夜の久米」
12月23日(土)
竹田美喜(松山市立子規記念博物館総館長)
「山部赤人と長屋王文学サロン
-『萬葉集』・『懐風藻』を中心に-」
令和6年1月27日(土)
冨田尚夫(愛媛県歴史文化博物館専門学芸員)
「学校出土の埋蔵文化財を探る」
料 金:一人500円(5回分一括・資料代)
定 員:若干名
会 場:松山市考古館
申 込:はがき・eメール
【はがきの場合】
郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて郵送してください。
〒791-8032 松山市南斎院町乙67番地6
松山市考古館 『まつやまの歴史を学ぼう』 まで
【eメールの場合】
件名: 『まつやまの歴史を学ぼう』
本文:郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号をご記入の上、右の応募メールから送信してください。
※ カルスポねっと からの募集は終了しました。
*お申込みの際はメールの設定にご注意ください
・ネットから応募された際のご連絡は原則メールで行います。
・携帯電話会社メールの受信設定によりご連絡の取れない方がいらっしゃいます。考古館からは "@cul-spo.or.jp" のドメインから送付いたします。お申込みの際には必ず受信設定を行ってください。
・受信設定を何もされていない方であっても自動でメールの受信設定がされている場合があります。受信設定をご確認の上、お申し込みください。 |

応募メール |
募集は終了しました
親子考古学教室 ① 〔午前の部〕 |
スライドを使った解説、館内バックヤード見学、「地層グラスを作ろう」「銅銭磨き」等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。(※各回、7月開催教室と同じ内容)
日 時:令和5年12月9日(土)
時 間:9:30~11:30 (受付9:00~)
対 象:小学生とその保護者
料 金:ひとり 600円 (材料代)
定 員:10組 (25人程度) ※応募多数の場合は抽選
会 場:松山市考古館
|

|
|
募集は終了しました
親子考古学教室 ② 〔午後の部〕 |
スライドを使った解説、館内バックヤード見学、「地層グラスを作ろう」「銅銭磨き」等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。(※各回、7月開催教室と同じ内容)
日 時:令和5年12月9日(土)
時 間:14:00~16:00 (受付13:30~)
対 象:小学生とその保護者
料 金:ひとり 600円 (材料代)
定 員:10組 (25人程度) ※応募多数の場合は抽選
会 場:松山市考古館 |

|
募集は終了しました
令和5年度 掘ったぞな松山2023 『報告会 ②』 |
令和4年度に松山市内で実施した発掘調査について、担当調査員が解説を行います。
日 時:令和5年8月26日(土)
時 間:10:00~12:00
料 金:無料
定 員:若干名
会 場:松山市考古館 |

|
|
募集は終了しました
古代体験教室
『石勾玉をつくろう』 ① 〔午前の部〕 |
軟らかい石(滑石)を削り、磨いてオリジナルの勾玉をつくりませんか。
日 時:令和5年8月11日(金・祝)
時 間:10:00~11:30
対 象:どなたでも (小学生以下は保護者の同伴が必要)
定 員:10組程度 ※応募多数の場合は抽選
料 金:1セット 300円
会 場:松山市考古館
申込期間:7月15日(土)~7月26日(水)必着
|

|
|
募集は終了しました
古代体験教室
『石勾玉をつくろう』 ② 〔午後の部〕 |
軟らかい石(滑石)を削り、磨いてオリジナルの勾玉をつくりませんか。
日 時:令和5年8月11日(金・祝)
時 間:13:30~15:00
対 象:どなたでも (小学生以下は保護者の同伴が必要)
定 員:10組程度 ※応募多数の場合は抽選
料 金:1セット 300円
会 場:松山市考古館
申込期間:7月15日(土)~7月26日(水)必着
|

|
|
募集は終了しました
親子考古学教室 ① 〔午前の部〕 |
スライドを使った解説、館内バックヤード見学、「地層グラスを作ろう」「銅銭磨き」等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。(※各回同じ内容)
日 時:令和5年7月29日(土)
時 間:9:30~11:30 (受付9:00~)
料 金:ひとり 600円 (材料代)
定 員:10組 (25人程度) ※応募多数の場合は抽選
会 場:松山市考古館
申込期間:6月15日(木)~7月11日(火)必着
|

|
|
募集は終了しました
親子考古学教室 ② 〔午後の部〕 |
スライドを使った解説、館内バックヤード見学、「地層グラスを作ろう」「銅銭磨き」等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。(※各回同じ内容)
日 時:令和5年7月29日(土)
時 間:14:00~16:00 (受付13:30~)
料 金:ひとり 600円 (材料代)
定 員:10組 (25人程度) ※応募多数の場合は抽選
会 場:松山市考古館
申込期間:6月15日(木)~7月11日(火)必着
|

|
|
募集は終了しました
令和5年度 掘ったぞな松山2023 『報告会 ① 』
|
令和4年度に松山市内で実施した発掘調査、刊行した調査報告書の遺跡について、当センター調査員が解説を行います。
日 時:令和5年7月22日(土)
時 間:10:00~12:00 (受付9:30~)
料 金:無料
定 員:若干名
会 場:松山市考古館 |

|
|
募集は終了しました
令和5年度 発掘へんろ展 『展示解説会 ②』 |
西条藩陣屋跡や松山城の発掘調査成果について解説します。
日 時:令和5年6月24日(土)
時 間:10:00~11:30 (受付9:30~)
料 金:無料
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂
申込期間:5月15日(月)~5月30日(火)必着
|

|
|
募集は終了しました
令和5年度 考古学リレー講座『発掘 松山の至宝』 (10回連続講座) |
6月から令和6年3月までの毎月第1土曜日(1月は第2土曜日)に開催する年間10回の連続講座。
松山の歴史について当センター職員・外部講師が市内の発掘調査成果から詳しく紹介し、現地見学会も予定しています。
会 期:令和5年6月~令和6年3月の第1土曜日
※1月は第2土曜日
時 間:10:00~11:30 (受付9:30~)
資料代:1人 1,000円 (10回分一括)
※考古館観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂 ・ 現地1回(予定)
申 込:eメール・はがき・カルスポねっと・考古館受付
申込期間:4月15日(土)~5月15日(月)必着 |

|
|
募集は終了しました
令和5年度 発掘へんろ展 『展示解説会 ① 』 |
愛媛県埋蔵文化財センター調査員が展示会の解説を行います。
日 時:令和5年5月20日(土)
時 間:10:00~11:30 (受付9:30~)
料 金:無料
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂
申込期間:4月15日(土)~5月8日(月)必着
|

|
|