松山市考古館 
〒791-8032 愛媛県松山市南斎院町乙67番地6
電話(089)923-8777
考古館について 展示室案内 教育普及活動
教育普及活動
  • HOME
  • 教育普及活動
教育普及活動

◆おススメコンテンツ!

  • カルスポねっと
  • 年間スケジュール
  • 開館日・休館日カレンダー
  • 発掘調査で見つかった貴重な出土品!
  • 考古館職員が綴る花だよりブログ
  • 埋蔵文化財センターblog
  • 発掘松山の遺跡

◆関連施設

  • 松山市考古館
  • 〒791-8032
  • 松山市南斎院町乙67番地6
  • 電話(089)923-8777
  • FAX(089)925-0260

教育普及活動

出前考古学

学校・公民館やサークルのお手伝いをします

火おこし
マイギリ式の道具を使って火をおこし、古代人の苦労や知恵を学びます。

勾玉づくり
加工しやすい滑石を磨いたり、穴をあけたりして古代のアクセサリーを作ります。

土製品づくり(土器)
粘土をこねて土製品や土器を作り、当時の制作方法を再現します。

火おこし 勾玉づくり 土製品づくり(土器)

出前授業
学芸員が古代についてスライドや出土品を交えて解説します。

出張考古館
地域からの出土品や発掘の様子を撮影した写真を学校や公民館等で展示します。

遺跡の発掘体験
遺跡を実際に発掘することで、埋文センターの業務の一端を知ってもらいます。

出前授業 出張考古館 遺跡の発掘体験

遺跡めぐり
地域の古墳や遺跡を見学することによって、文化財を身近に感じてもらいます。

塩づくり
海水を煮詰めて、塩をつくります。

古代衣装体験
縄文時代から飛鳥時代の古代衣装を体験することができます。

遺跡めぐり 塩づくり 古代衣装体験

染物
藍染めなど古代からの染料でオリジナルのハンカチを作ります。

詳しいお問い合わせは
埋蔵文化財センター
松山市考古館まで
TEL:(089)923-8777

染物

募集のご案内


考古館で開催する、いろいろなイベント体験教室や講座などの紹介と募集要項です。
下記の体験教室・講座は、詳細および募集日に未定のものがありますのでご注意ください。

募集期間
石勾玉を作ろう
(滑石)

加工しやすい滑石を紙やすりで削って古代のアクセサリーを作ります。

準備中
古代の技術を
学ぼう
-合金編-
合金素材のミニ銅鏡や銅銭を作ります。
準備中
古代の技術を
学ぼう
-石こう編-
石こう素材の銅鏡やミニ銅鐸、分銅形土製品を色を塗って仕上げます。      
準備中
ふんどう君
ペンダント作り
石こうの分銅形土製品に顔などを描きます。
(開館日は毎日) 
準備中
染物体験
~茜~
植物染料でハンカチ等を染め、オリジナルの作品を作ります。
準備中
火おこし体験
マイギリ式の火おこし道具で火をおこします。
(開館日は毎日)
準備中

新型コロナウイルス感染症の影響により、急遽、中止・延期・時間短縮・定員縮小などになる場合があります。


令和4年度 特別展〔後期展〕 『展示解説会』

  ※募集受付は終了しております。ご応募ありがとうございます。


令和4年度 特別展〔後期展〕『古墳時代のヤマト~奈良県唐古・鍵遺跡から纒向遺跡へ~』を開催しています。この展示会に関連して、当館学芸員による展示解説会を行います。


日 時:令和5年3月18日(土)
時 間:13:30~15:00 (受付13:00~)
料 金:当日の展示観覧券が必要
     (一般200円、65才以上100円、
      団体(20人以上)160円、高校生以下無料)
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 特別展〔後期展〕 『シンポジウム』

  ※募集受付は終了しております。ご応募ありがとうございます。


令和4年度 特別展〔後期展〕『古墳時代のヤマト~奈良県唐古・鍵遺跡から纒向遺跡へ~』を開催します。この展示会に関連して、田原本町埋蔵文化財センター長 藤田三郎氏、桜井市纒向学研究センター総括研究員 橋本輝彦氏を招聘し、「卑弥呼のクニを探る~邪馬台国時代のイヨとヤマト~」と題してシンポジウムを行います。


日 時:令和5年2月18日(土)
時 間:13:30~16:00 (受付13:00~)
料 金:当日の展示観覧券が必要
     (一般200円、65才以上100円、
      団体(20人以上)160円、高校生以下無料)
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


 


令和4年度 特別展 『ディスカッション』

  ※募集受付は終了しております。ご応募ありがとうございます。


愛媛大学との「文化とスポーツの振興を通じた地域社会の発展」を目的とした包括的連携協定締結を記念し、両者に関係の深い「文京遺跡」に焦点を当てた展示を行います。この展示会に関連して、「文京遺跡の実態」と題し、愛媛大学埋蔵文化財調査室長の柴田昌児氏、愛媛大学ミュージアム教授の吉田広氏、松山市考古館館長の梅木謙一氏がディスカッションを行います。


日 時:令和5年1月8日(日)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
対 象:どなたでも
料 金:無料(常設展示室観覧料は別途)
定 員:50人(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 展示室


令和4年度 特別展 『講演会』

  ※募集受付は終了しております。ご応募ありがとうございます。


愛媛大学との「文化とスポーツの振興を通じた地域社会の発展」を目的とした包括的連携協定締結を記念し、両者に関係の深い「文京遺跡」に焦点を当てた展示を行います。この展示会に関連して、「平形銅剣はどこで作られたのか」と題し、愛媛大学ミュージアム教授の吉田広氏に講演していただきます。


日 時:令和4年12月11日(日)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
対 象:どなたでも
料 金:無料(常設展示室観覧料は別途)
定 員:50人(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 展示室
受付期間:令和4年11月15日~11月26日
 

 


令和4年度 特別展 『ギャラリートーク 午後の部』

  ※募集受付は終了しております。ご応募ありがとうございます。


愛媛大学との「文化とスポーツの振興を通じた地域社会の発展」を目的とした包括的連携協定締結を記念し、両者に関係の深い「文京遺跡」に焦点を当てた展示を行います。この展示会に関連して、展示品の見所や特徴について、愛媛大学埋蔵文化財調査室長の柴田昌児氏に解説していただいたのち、対話しながら展示品を鑑賞します。


日 時:令和4年12月18日(日)
時 間:13:30~14:30 (受付13:00~)
対 象:どなたでも
料 金:無料(常設展示室観覧料は別途)
定 員:10人(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 展示室
受付期間:令和4年11月15日~11月29日

 


令和4年度 特別展 『ギャラリートーク 午前の部』

  ※募集受付は終了しております。ご応募ありがとうございます。


愛媛大学との「文化とスポーツの振興を通じた地域社会の発展」を目的とした包括的連携協定締結を記念し、両者に関係の深い「文京遺跡」に焦点を当てた展示を行います。この展示会に関連して、展示品の見所や特徴について、愛媛大学埋蔵文化財調査室長の柴田昌児氏に解説していただいたのち、対話しながら展示品を鑑賞します。


日 時:令和4年12月18日(日)
時 間:10:30~11:30 (受付10:00~)
対 象:どなたでも
料 金:無料(常設展示室観覧料は別途)
定 員:10人(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 展示室
受付期間:令和4年11月15日~11月29日

 


令和4年度 『親子考古学教室 ④』

  ※募集受付は終了しております。ご応募ありがとうございます。


スライドを使った解説、館内バックヤード見学、模擬発掘体験等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。


日 時:令和4年12月4日(日)
時 間:9:30~12:00 (受付9:00~)
対 象:小学生とその保護者(同伴)
料 金:一人 600円(資料代)
定 員:10組(25人程度)(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂
受付期間:令和4年11月2日~11月15日


 


令和4年度 いにしへのえひめ 『親子発掘現地見学会』

  ご参加ありがとうございました。


発掘調査員の解説を受けながら、親子で辻町遺跡4次調査地の見学をしていただきます。


日 時:令和4年10月15日(土)
時 間:10:00~11:30 (受付9:30~)
料 金:無料
対 象:小中学生とその保護者
定 員:10組(25人程度) (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市辻町(辻町遺跡4次調査地)
申 込:はがき・eメール・カルスポねっと
受付期間:令和4年9月15日~9月27日


 


令和4年度 「まつやまの歴史を学ぼう」


道後や久米など「松山にゆかりある地域の魅力や文化の面白さを再発見」していただく5回連続講座です。考古学、上代文学、民俗学、建築学の専門家に講話していただきます。


日 時:①10月23日(日)
「考古学から見た法隆寺の創建と再建」
前園實知雄((公財)愛媛県埋蔵文化財センター)
②10月30日(日)
「邪馬台国時代の伊予~朝日谷2号墳と
樽味四反地遺跡(仮)」
梅木謙一(松山市考古館館長)
③11月13日(日)
「明治~大正期のまつやまの洋風建築」
花岡直樹(愛媛県建築士会)
④11月20日(日)
「『伊予国風土記』逸文と『万葉集』」
竹田美喜(松山市立子規記念博物館総館長)
⑤11月27日(日)
「愛媛の祭りと郷土芸能」
大本敬久(愛媛県歴史文化博物館専門学芸員)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
料 金:一人500円(5回分一括)
定 員:50名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂
申 込:はがき・eメール・カルスポねっと
受付期間:令和4年9月15日~10月4日(必着)


*当日マスクの着用をお願いします

令和4年度 いにしへのえひめ 『講演会』

  ご参加ありがとうございました。


「文献からみた中世の今治平野について」と題し、伊予史談会会長の山内譲先生に講演していただきます。


日 時:令和4年10月8日(土)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
料 金:無料 ※常設展示室観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂
申 込:はがき・eメール・カルスポねっと
受付期間:令和4年9月1日~9月14日

 

令和4年度 いにしへのえひめ 『報告会』

  ご参加ありがとうございました。


令和3年度に(公財)愛媛県埋蔵文化財センターが発掘調査した、今治市「別名藪下遺跡の発掘調査成果」と西条市「北竹ノ下Ⅰ・Ⅱ遺跡・桜井遺跡の発掘調査成果」について、担当調査員が報告します。


日 時:令和4年9月10日(土)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
料 金:無料 ※常設展示室観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂
申 込:はがき・eメール・カルスポねっと
受付期間:令和4年8月15日~8月25日(必着)

 


令和4年度 考古学リレー講座 『発掘 松山の至宝』 (10回連続講座)

  ※定員に達しましたので募集受付は終了しております。


埋蔵文化財センター職員に加えて外部講師を招聘し、最新の調査成果や研究動向を盛り込みながら、発掘調査地等での現地見学を含む全10回の講座を実施します。スライドを用いた座学、出土品の実見、現地見学からなる重層的な学びの場を提供します。今年度は旧石器時代から近世までを網羅した講座内容となっています。


会 期:令和4年6月~令和5年3月の第1土曜日
※1月のみ第2土曜日
※講座内容・順番は変更になることがあります。
時 間:10:00~11:30 (受付9:30~)
資料代:1人1,000円 (10回分一括)※考古館観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 発掘へんろ展 『展示解説会』

  ご参加ありがとうございました。


現在開催中の令和4年度 四国地区埋蔵文化財センター 発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」の展示内容に沿って、(公財)愛媛県埋蔵文化財センター調査員が展示している遺物や遺跡について詳しく紹介する解説会です。


日 時:令和4年6月18日(土)
時 間:13:30~15:00 (受付13:00~)
料 金:無料 ※常設展示室観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 『親子考古学教室 ①』

  ※募集受付は終了しております。


スライドを使った解説、館内バックヤード見学、模擬発掘体験等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。


日 時:令和4年7月24日(日)
時 間:9:30~12:00 (受付9:00~)
対 象:小学生とその保護者(同伴)
料 金:一人 600円(資料代)
定 員:10組(25人程度)(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 『親子考古学教室 ②』

  ※募集受付は終了しております。


スライドを使った解説、館内バックヤード見学、模擬発掘体験等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。


日 時:令和4年7月31日(日)
時 間:9:30~12:00 (受付9:00~)
対 象:小学生とその保護者(同伴)
料 金:一人 600円(資料代)
定 員:10組(25人程度)(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 『親子考古学教室 ③』

  ※募集受付は終了しております。


スライドを使った解説、館内バックヤード見学、模擬発掘体験等を行い、考古学や松山の歴史に親子で興味・関心を高めていただく教室です。


日 時:令和4年8月7日(日)
時 間:9:30~12:00 (受付9:00~)
対 象:小学生とその保護者(同伴)
料 金:一人 600円(資料代)
定 員:10組(25人程度)(応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 発掘へんろ展 『講演会』

  ご参加ありがとうございました。


現在開催中の令和4年度 四国地区埋蔵文化財センター 発掘へんろ展「四国の風土と暮らし-山と人々-」の展示資料に関連して、「近世の砥部焼」と題し、愛媛県教育委員会専門学芸員の石岡ひとみ氏に講演していただきます。


日 時:令和4年7月9日(土)
時 間:13:30~15:00 (受付13:00~)
料 金:無料 ※常設展示室観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 掘ったぞな松山2022 『講演会』

  ご参加ありがとうございました。


「道後城北遺跡群の動態-祝谷から文京へ、そして若草町へ-」と題し、愛媛大学埋蔵文化財調査室・室長の柴田昌児先生に講演していただきます。


日 時:令和4年7月16日(土)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
料 金:無料 ※常設展示室観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 掘ったぞな松山2022 『報告会①』

  ご参加ありがとうございました。


昨年度発掘調査した「清水町遺跡3次調査」「祝谷アイリ遺跡2次調査」「辻町遺跡4次調査」の調査成果を報告します。


日 時:令和4年7月30日(土)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
料 金:無料 ※常設展示室観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂

 


古代体験教室 『石勾玉をつくろう 午前の部』

  ご参加ありがとうございました。


軟らかい石(滑石)を削り、磨いて自分オリジナルの勾玉をつくっていただく教室です。


日 時:令和4年8月11日(木)
時 間:10:00~11:30 (受付9:30~)

対 象:どなたでも (小学生以下は保護者同伴)
料 金:ひとり300円 (材料代)
定 員:10組 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


古代体験教室 『石勾玉をつくろう 午後の部』

  ご参加ありがとうございました。


軟らかい石(滑石)を削り、磨いて自分オリジナルの勾玉をつくっていただく教室です。


日 時:令和4年8月11日(木)
時 間:13:30~15:00 (受付13:00~)

対 象:どなたでも (小学生以下は保護者同伴)
料 金:ひとり300円 (材料代)
定 員:10組 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


令和4年度 掘ったぞな松山2022 『報告会②』

  ご参加ありがとうございました。


令和3年度に発掘調査した「松山城三之丸跡24次・25次調査」および報告書を刊行した「若草町遺跡3次調査」の調査成果と「松山城跡の整備について」を報告します。


日 時:令和4年8月20日(土)
時 間:13:30~15:30 (受付13:00~)
料 金:無料 ※常設展示室観覧料は別途
定 員:60名 (応募多数の場合は抽選)
会 場:松山市考古館 講堂


 


Copyright © 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 松山市考古館 All Right Reserved.
(ホームページ上で使用する写真・情報の掲載等に関する一切の権限は松山市教育委員会にあります)