松山市考古館/文化財情報館周辺の開花情報を中心に季節の風景や話題そして考古館の活動情報を提供いたします。
先日、『世界ふしぎ発見』で松山市の「葉佐池古墳」がとりあげられました。
放映を見られた方も多いのではないでしょうか。
松山市考古館では、展示室に「葉佐池古墳」出土品を展示しています。
ぜひ、見に来てくださいね。
クイズの答え「石枕」の時に、ミステリーハンターのハリーさんも来館されました。
ハリーさん、カメラが回っていない時も、紳士で、カッコよかったです。
私たちと一緒に働きませんか?
ここからは、公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団ホームページからの引用です。
2019年7月26日 更新
試 験 区 分 | 採 用 予 定 人 数 | 勤 務 場 所 等 | |
---|---|---|---|
事務職 | P | 1人程度 | 松山市総合コミュニティセンターその他本財団が管理運営する松山市の公共施設等に配属され、関連業務に
従事する。 |
技術職(学芸員) | R | 1人程度 | 主として松山市立埋蔵文化財センター(松山市考古館)に配属され、関連業務に従事する。 |
申込書の受付期間は、令和元年7月29日(月曜日)から8月13日(火曜日)までです。
(午前8時30分から午後5時15分まで)
※郵送の場合は、8月13日(火曜日)までの消印有効
令和元年9月22日(日曜日) 午前8時50分から
令和元年度公益財団法人松山市文化・スポーツ振興財団職員採用試験実施要領と申込書は、こちら(http://www.cul-spo.or.jp/zaidan_news/ziishiyouryou/)からダウンロードできます。
申込書等は、ホームページからプリントアウトしたものを提出することができます。
郵送で提出する場合は、封筒の表に「受験」と朱書きし、封筒の裏には必ず差出人の住所・氏名を記入してください。また、申込書、受験票及びあなたの宛先を明記した返信用封筒(長形3号サイズの封筒に82円分の切手を貼ったもの)を同封して簡易書留で総務課に送付してください。
採用試験の詳細は、実施要領に記載していますので、必ずご確認ください。
今朝9時前のようすです。
現在、淡いピンク色の花、うすいピンク色の花、花びらが散ってしまったものなど、さまざまな表情を見ることができます。
今日はいっぱい咲いていました。明日も咲きそうです。
花が開いているのは午前中。花の見ごろは9時~11時ごろです。
車でお越しの際は、松山市総合公園 第4駐車場(約100台駐車可・9時から開きます)へ。
駐車場からは南へ歩いて10分程度です。
今日は、温かくとても良いお天気です。
おまたせいたしました!考古館は、常設展示室のリニューアル工事が完了し、昨日より開館しております。
常設展示室の中に展示ケースを設置して、鎌倉時代~江戸時代の遺跡を紹介するコーナーを作りました。
南江戸近隣で見つかっている戦国時代の遺跡や、松山城の紹介をしています。
またケースの近くにはタッチパネル式の端末を設置し、展示では見ることのできない遺跡の情報を調べることができるようになりました。
(※これと同じ端末は、特別展示室内にも設置しております)
考古館の受付横には大型のモニターを設置し、考古館で育てている古代ハスの情報や体験教室の情報など、様々な情報を定期的に紹介しています。
現在、館内からみえる外の景色です。
桜の花が満開を迎え、とても見ごろです。
現在、考古館前の道路が工事中でご迷惑をおかけしておりますが、考古館の駐車場は松山総合公園第4駐車場になります。
お花見のお客さんとドッグランを利用されるお客さんで、駐車場が大変混雑しております。
ご来館の際には気を付けておこし下さいませ。
リニューアルした考古館に是非ともご来館ください。
ふんどう君
考古館は閉館中ですが、総合公園内では桜の花が見ごろになってきました。
ソメイヨシノの花も増えてきました。(写真は昨日のようすです)
考古館前にある広場のようすです(桜の向こうには高床倉庫がみえます)。
考古館は、常設展示室リニューアル工事に伴い、下記の期間を閉館いたします。リニューアル開館は、平成31年4月5日(金)です。
〇閉館日 平成31年3月25日(月)~4月4日(木)
なお、文化財情報館は3月25日~4月4日(木)は開館しています。
この期間中に限り、文化財情報館は土日も開館しています。
展示物は考古館に比べるとかなり少ないですが、展示の見学やトイレのご利用は、文化財情報館にて対応しております。
お花見もかねて、文化財情報館に是非ともご来館ください。
ふんどう君