松山市考古館
〒791-8032 愛媛県松山市南斎院町乙67番地6
電話(089)923-8777
考古館について 展示室案内 教育普及活動 アクセス・お問合わせ
 
                                       

展示案内

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、急遽、中止・延期・時間短縮・定員縮小などになる場合があります。 

愛媛大学・(公財)松山市文化・スポーツ振興財団連携事業 特別企画展
『 発掘 文京の顔 ~まなざしから弥生人の想いに迫る~


会 期

令和5年12月9日(土)令和6年月14日(日)

会 場

松山市考古館 特別展示室

開館時間 9:00~17:00 (入館は16:30まで)

会期中の
休館日

月曜日・1月9日(火) ※1月8日(月・祝)は開館
〔年末年始〕 12月29日(金)~1月3日(水)

観覧料無料
概 要  愛媛大学埋蔵文化財調査室と松山市教育委員会、松山市埋蔵文化財センターが調査保管してきた、文京遺跡出土分銅形土製品を網羅的に展示するとともに、松山市内および周辺の分銅形土製品や関連資料を広く収集展示し、分銅形土製品の形態的特徴・変遷・意義について解説し、分銅形土製品をとおして見た文京遺跡の特色をわかりやすく展示します。
主 催 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団
(埋蔵文化財センター・松山市考古館)
国立大学法人 愛媛大学
(愛媛大学埋蔵文化財調査室・愛媛大学ミュージアム) 
共 催 松山市教育委員会

展示解説会

12月16日(土) 13:30~15:00
 
会場:松山市考古館 講堂

解説:吉岡 和哉(松山市考古館学芸員)

定員:60名程度 (参加無料)

対象:どなたでもご参加いただけます 

申込:不要 (当日、会場にて受付)

ディスカッション

1月7日(日) 13:30~15:30
 
議題:『(仮)文京の顔 分銅形土製品のなぞ』

パネリスト:梅木 謙一(松山市考古館館長)
       吉田 広(愛媛大学ミュージアム教授)
       新原 佑典(松山市埋蔵文化財センター主任調査員)

会場:松山市考古館 講堂

定員:60名程度 (参加無料) 

対象:どなたでもご参加いただけます

申込:不要 (当日、会場にて受付)

展示室

イベント・TOPICS欄

イベント情報はこちら

松山総合公園・松山市考古館散策マップを掲載しました。(PDF5.50MB)

出版物案内

松山市考古館販売図書のご案内

松山市考古館オリジナル『ポストカード 蓮(ハス)』の販売をはじめました。

大連古代ハス 一輪目が開花しました!(令和5年6月9日)

松山市考古館のTwitter はじめました!!

「古墳時代のヤマト~奈良県唐古・鍵遺跡から纒向遺跡へ~」を発刊しました。

「朝日谷2号墳」国指定重要文化財『愛媛県朝日谷二号墳出土品』を 松山市考古館で販売しています。

「発掘 松山の至宝」 を 松山市考古館で販売しています。

◆おススメコンテンツ!

  • カルスポねっと
  • 年間スケジュール
  • 開館日・休館日カレンダー
  • 発掘調査で見つかった貴重な出土品!
  • 考古館職員が綴る花だよりブログ
  • 松山市考古館販売図書のご案内やさしい考古学講座
  • 松山市考古館散策マップ

おうちミュージアム
ぬりえ



◆関連施設

埋蔵文化財センター 松山市文化財情報館
 
  • 松山市考古館
  • 〒791-8032
  • 松山市南斎院町乙67番地6
  • 電話(089)923-8777
  • FAX(089)925-0260
Copyright © 公益財団法人 松山市文化・スポーツ振興財団 松山市考古館 All Right Reserved.
(ホームページ上で使用する写真・情報の掲載等に関する一切の権限は松山市教育委員会にあります)