「節分」

by okada
1月 28 2021 年

日本の伝統行事としてお馴染みの「節分」。昔の人々は「豆(まめ)」に「魔滅(まめ)」という字を当てはめ、「魔(ま)を滅(めっ)する」という意味を込め、1年間の健康を願って豆まきを行っていました。最近では豆まきに加えて、その年の縁起が良い方角を向いて「恵方巻き」と呼ばれる太巻き寿司を食べる風習が全国各地に広まっています。

「節分」とはそもそも季節を分けるという意味があり、各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していましたが、時代が変化する中で立春の前日だけが残ったとされています。毎年2月3日が節分と思っている方も多いかもしれませんが、今年(2021年)は例年よりも1日早い2月2日(火)が節分の日となります。節分が2月2日となるのは1897年以来124年ぶり。いったいなぜなのでしょう?

立春は太陽と地球の位置で決まります。1年(地球が太陽を1周する時間)を365日ですが、実際には365日より約6時間長く、そのズレを4年に1度の「うるう年」で調整しています。しかし「うるう年」の調整だけでは45分長くなり、その45分のズレを調整する為、たまに節分の日で調節してズレを矯正しているのです。今年(2021年)はその年にあたり、124年ぶりに2月2日(火)が節分の日となるのです。

ちなみに総務省の家計調査では「恵方巻き」は「すし(弁当)」に分類され、節分の日の「すし(弁当)」の購買金額は通常時に比べ10倍以上になるそうですよ。最後にもう一度、今年の節分の日は2月2日です。豆まきや恵方巻の準備はお間違えなく(笑)