考古館イベントカレンダー


10月
31
2015
いにしへのえひめ -今治市新谷森ノ前遺跡発掘調査速報展- @ 松山市考古館
10月 31 – 12月 27 終日

平成27年度 愛媛県・松山市連携事業 古代いよ発掘まつり
いにしへのえひめ -今治市新谷森ノ前遺跡発掘調査速報展-

会 期  平成27年
10月31日㈯~12月27日㈰
会 場  松山市考古館 特別展示室
開館時間  9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日  11月2・4・9・16・24・30日
12月7・14・21・24日
観覧料  無 料
概 要  平成25・26年度に愛媛県埋蔵文化財センターが発掘調査を行った今治市新谷森ノ前遺跡から出土した弥生時代の龍の絵画土器等を展示します。


龍を表現しているものと考えられる土器
(今治市 新谷森ノ前遺跡)

6月
17
2017
考古館 古代体験教室 @ 松山市考古館
6月 17 @ 9:30 AM – 6月 18 @ 4:00 PM

父の日特別イベント 石勾玉を作ろう(滑石)

加工しやすい滑石を紙やすりで削り、磨いてオリジナルの勾玉をつくりませんか。(60分程度)

  • 日時:6月17日(土)~18日(日)
  • 時間:9:30~16:00
  • 会場:松山市考古館
  • 料金:300円(材料代)
  • 対象:どなたでも
  • 定員:各日50人(当日受付・先着順)
  • 料金:300円(材料代)
  • 申込み:なし
  • 問合せ:松山市考古館
    TEL 089-923-8777
    FAX  089-925-0260

考古館の受付にてお申し込み下さい。

7月
15
2017
『掘ったぞな松山2017』 @ 松山市考古館
7月 15 – 9月 3 終日

平成29年度 愛媛県・松山市連携事業『古代いよ発掘まつり』

『掘ったぞな松山2017』

平成29年 7月15日(土)~9月3日(日)
昨年度に松山市内で見つかった遺跡の成果を、出土した土器や石器などと共に展示します。夏休みの自由研究に、ぜひ足をお運びください!
料 金:無料
時 間:入館16:30まで

8月
2
2017
「染物体験(茜染め)」古代体験教室 @ 松山市考古館
8月 2 @ 10:00 AM – 12:00 PM
「染物体験(茜染め)」古代体験教室 @ 松山市考古館 | 松山市 | 愛媛県 | 日本

古代体験教室「染物体験(茜染め)

夏休み期間中の小学生以上を対象とした古代体験教室です。植物の茜(あかね)でハンカチ等を染めて、オリジナルの染物に仕上げます。

  • 料 金:1人300円
  • 時 間:10:00~12:00
  • 定 員:35名(事前申し込み、抽選)
    小学生は保護者の参加が必要
<p>申し込み方法</p>

次の①か②のどちらかで申込み
■ホームページから
①松山市考古館ホームページの教育普及活動/各種体験教室・講座から、申込み〔応募フォーム〕に入り、必要事項のデータを入力し、送信。

■往復はがき
②往復ハガキに参加者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて
〒791‐8032 松山市南斎院町乙67番地6 松山市考古館 『古代体験教室「染物体験(茜染め)」』まで

古代体験教室「染物体験」のページ
<ホームページ>http://www.cul-spo.or.jp/koukokan
※「染物体験」・「ガラス勾玉を作ろう」は 受付期間:7月15日(土)~7月24日(月)必着

「染物体験(藍染め)」古代体験教室 @ 松山市考古館
8月 2 @ 1:30 PM – 3:30 PM
「染物体験(藍染め)」古代体験教室 @ 松山市考古館 | 松山市 | 愛媛県 | 日本

古代体験教室「染物体験(藍染め)

夏休み期間中の小学生以上を対象とした古代体験教室です。植物の藍(あい)でハンカチ等を染めて、オリジナルの染物に仕上げます。

 

  • 料 金:1人400円
  • 時 間:13:30~15:30
  • 定 員:35名(事前申し込み、抽選)
    小学生は保護者の参加が必要
<p>申し込み方法</p>

次の①か②のどちらかで申込み
■ホームページから
①松山市考古館ホームページの教育普及活動/各種体験教室・講座から、申込み〔応募フォーム〕に入り、必要事項のデータを入力し、送信。

■往復はがき
②往復ハガキに参加者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて
〒791‐8032 松山市南斎院町乙67番地6 松山市考古館 『古代体験教室「染物体験(藍染め)」』まで

古代体験教室「染物体験」のページ
<ホームページ>http://www.cul-spo.or.jp/koukokan
※「染物体験」・「ガラス勾玉を作ろう」は 受付期間:7月15日(土)~7月24日(月)必着

8月
4
2017
「染物体験(キハダ染め)」古代体験教室 @ 松山市考古館
8月 4 @ 10:00 AM – 12:00 PM
「染物体験(キハダ染め)」古代体験教室 @ 松山市考古館 | 松山市 | 愛媛県 | 日本

古代体験教室「染物体験(キハダ染め)

夏休み期間中の小学生以上を対象とした古代体験教室です。植物のキハダでハンカチ等を染めて、オリジナルの染物に仕上げます。

  • 料 金:1人300円
  • 時 間:10:00~12:00
  • 定 員:30名(事前申し込み、抽選)
    小学生は保護者の参加が必要
<p>申し込み方法</p>

次の①か②のどちらかで申込み
■ホームページから
①松山市考古館ホームページの教育普及活動/各種体験教室・講座から、申込み〔応募フォーム〕に入り、必要事項のデータを入力し、送信。

■往復はがき
②往復ハガキに参加者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて
〒791‐8032 松山市南斎院町乙67番地6 松山市考古館 『古代体験教室「染物体験(キハダ染め)」』まで

古代体験教室「染物体験」のページ
<ホームページ>http://www.cul-spo.or.jp/koukokan
※「染物体験」・「ガラス勾玉を作ろう」は 受付期間:7月15日(土)~7月24日(月)必着

8月
8
2017
「歴史バスツアー①」古代いよ発掘まつり @ 松山市考古館
8月 8 @ 9:00 AM – 5:00 PM

平成29年度 愛媛県・松山市連携事業『古代いよ発掘まつり「歴史バスツアー①」』

『歴史バスツアー①』
  • 料 金:1人1,500円
  • 時 間:9:00~17:00
  • 定 員:40名(事前申し込み、抽選)
    小中学生は保護者の参加が必要
  • 申 込:7月15日(土)~7月26日(水)までに考古館へお問い合わせください

夏休み期間中の小学生以上を対象とした歴史バスツアーです。
松山市考古館をバスで出発し、今治道路建設予定地の遺跡で発掘体験村上水軍博物館の見学をします。
※観覧料別途必要。昼食等は各自で準備。天候の状況等により中止の場合あり

※旅行企画実施は㈱愛媛新聞旅行

8月
9
2017
「ガラス勾玉を作ろう①」古代体験教室 @ 松山市考古館
8月 9 @ 10:00 AM – 12:00 PM
「ガラス勾玉を作ろう①」古代体験教室 @ 松山市考古館 | 松山市 | 愛媛県 | 日本

古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう①」

夏休み期間中の小学生以上を対象とした古代体験教室です。土で作った鋳型の中にガラス粒を入れて七輪で溶かし、その後紙やすりで磨いてオリジナルのガラス勾玉を作ります。

  • 日時:8/9(水)
  • 料 金:1人500円(材料代)
  • 時 間:10:00~12:00
  • 定 員:20名(事前申し込み、抽選)
    小学生は保護者の参加が必要
申し込み方法

次の①か②のどちらかで申込み
■ホームページから
①松山市考古館ホームページの教育普及活動/各種体験教室・講座から、申込み〔応募フォーム〕に入り、必要事項のデータを入力し、送信。
古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう」のページ

■往復はがき
②往復ハガキに参加者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて
〒791‐8032 松山市南斎院町乙67番地6
松山市考古館 『古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう①」』まで

古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう」のページ
<ホームページ>http://www.cul-spo.or.jp/koukokan
※「染物体験」・「ガラス勾玉を作ろう」は 受付期間:7月15日(土)~7月24日(月)必着

「ガラス勾玉を作ろう②」古代体験教室 @ 松山市考古館
8月 9 @ 1:30 PM – 3:30 PM
「ガラス勾玉を作ろう②」古代体験教室 @ 松山市考古館 | 松山市 | 愛媛県 | 日本

古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう②」

夏休み期間中の小学生以上を対象とした古代体験教室です。土で作った鋳型の中にガラス粒を入れて七輪で溶かし、その後紙やすりで磨いてオリジナルのガラス勾玉を作ります。

  • 日時:8/9(水)
  • 料 金:1人500円(材料代)
  • 時 間:13:30~15:30
  • 定 員:20名(事前申し込み、抽選)
    小学生は保護者の参加が必要
申し込み方法

次の①か②のどちらかで申込み
■ホームページから
①松山市考古館ホームページの教育普及活動/各種体験教室・講座から、申込み〔応募フォーム〕に入り、必要事項のデータを入力し、送信。
古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう」のページ

■往復はがき
②往復ハガキに参加者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて
〒791‐8032 松山市南斎院町乙67番地6
松山市考古館 『古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう②」』まで

古代体験教室「ガラス勾玉を作ろう」のページ
<ホームページ>http://www.cul-spo.or.jp/koukokan
※「染物体験」・「ガラス勾玉を作ろう」は 受付期間:7月15日(土)~7月24日(月)必着

9月
3
2017
「歴史バスツアー②」古代いよ発掘まつり @ 松山市考古館
9月 3 @ 9:00 AM – 5:00 PM

平成29年度 愛媛県・松山市連携事業『古代いよ発掘まつり「歴史バスツアー②」』

『歴史バスツアー②』
  • 料 金:1人1,500円
  • 時 間:9:00~17:00
  • 定 員:40名(事前申し込み、抽選)
    小中学生は保護者の参加が必要
  • 申 込:7月15日(土)~8月14日(月)までに考古館へお問い合わせください

小学生以上を対象とした歴史バスツアーです。
松山市考古館をバスで出発し、新居浜市の正光寺山古墳群などを見学します。
※観覧料別途必要。昼食等は各自で準備。天候の状況等により中止の場合あり

※旅行企画実施は㈱愛媛新聞旅行