定員50人程度で、電話での先着順で受け付けております。
料金は1人200円(4歳以上)※月が見えないと予想される天気の場合、中止となりますので、当日ご確認ください。
ただし、コロナウイルス感染症拡大などの今後の状況により、中止となる場合もございますので、事前にご確認ください。
コスモシアター 概要
- 開館時間 上映時間に準ずる
- 休館日 毎週月曜日(祝日と7/21~8/31は開館します。)、年末年始
その他、機器保守点検期間などは臨時休館となります。
- アクセスマップ
- 座席表1
- 座席表2
団体利用案内
コスモシアターでは、団体でのご利用を承っております。学校行事などに是非ご活用ください!
ご利用料金について
・団体利用の扱い 原則として、4才以上の方が10名以上にさせていただきます。
・※学校団体などが学校の行事でご利用される場合は、10名以下でもご利用できますので、お問合せください。
・ご利用可能時間帯 平日の9:00から17:00(学校の長期休暇を除く)
団体専用利用の「幼児用番組」「学習用番組」につきましては、お問合せください。
一般番組は下記の割引料金でご利用になれます。
30人以上49人まで…1割引き
50人以上99人まで…2割引き
100人以上 …………3割引き
ご利用にあたっての注意事項
- 団体でご利用の場合は、1週間前までに、事前にお電話でご予約をお願いいたします。
- 団体予約受付は先着順に行っております。番組内容や開始時間は、先着順に決定いたします。
- 人数が多い場合、入退場に時間がかかる場合がございます。ご利用の15分前までには、到着するようにご計画ください。
- 都合により、他の団体のお客様と、同時にご利用いただくことがありますのでご了承ください。
- 貸し切りバスで、ご利用する場合は、駐車場に限りがございますので、事前にご予約ください。
- 電子メールでの団体予約はうけつけておりませんので、あらかじめご了承下さい。
投影番組
-
これからご紹介するプラネタリウム番組は、幼稚園児、保育園児、小学校低学年児童を対象にした作品です。
これらの作品は、 楽しいキャラクターが登場し、星の世界などをわかりやすく案内する、こどもたちの情操教育が高められる内容になっています。
-
コスモシアターではこどもたちの理科教育のお役に立てるよう、学習用番組の投影も行っております。
学校の授業中では扱いづらい天体も、プラネタリウムを使えば、視覚、感覚の両面から天体、星というものをとらえることができ、学習効率の向上が望めます。これからご紹介する学習用番組は、難しいことにかたよることなく、こどもたちが興味をもって見れるような内容になっています。
貸館案内
コスモシアターは広く皆様にご利用いただけるよう、貸館も行っております。
※なお、プラネタリウム番組の投影などで使用できない場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
活用例
- アマチュア音楽愛好家による演奏会
- 音楽教室の発表会
- 小規模なコンサート
- ビデオ映像を活用した各種講演会、セミナー、研修会
- 総会などの各種会合
料金表
天体案内
今月の星空

上旬の夕方、19時ころには、西の低い空に金星が見えますが、中旬以降は見えなくなります。
そして、夜の初めころには、西の空に大変明るい木星が目立ちます。また、頭の真上近くに、赤い惑星が火星が見えます。西から南の空に目を向けると、冬の星座が輝いています。そして、南から東に目を向けると、春の星座が輝きます。今月は、冬から春へと季節が移り変わる途中の星空となります。まず南西の空には、四角の形と三ツ星で有名なオリオン座が見つかります。オリオン座には、ベテルギウスとリゲルの2つの1等星があります。このうちベテルギウスと左下に輝くおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結ぶと、冬の大三角完成します。頭の真上を眺めると、ふたご座のポルックスとカストルが仲良く並んでいるのが見つかります。そして、オリオン座の西側には、おうし座のアルデバラン、さらに北側には、ぎょしゃ座のカペラが見えています。東の空には、春の星座しし座が昇ってきています。しし座には、1等星レグルスが見えています。また、地平線付近に目を向けると、北東の空にうしかい座のアルクトゥルスが見つかります。さらに、北東の空を眺めると、おおぐま座に輝く、北斗七星が見つかります。この北斗七星が空高くなると、季節は春本番となります。
|
3月の星空ガイド
3月の月の満ち欠け |
7日(金) |
14日(金) |
22日(土) |
29日(土) |
上弦 |
満月 |
下弦 |
新月 |
夕方南の空に月が見える |
月明かりで夜空が明るく星が見つけにくい |
明け方南の空に月が見える |
星を見るのに絶好のチャンス |
惑星の動き |
☆ |
水星 |
金星 |
火星 |
木星 |
土星 |
見える方向 |
上旬の夕方西の低い空
|
上旬の夕方西の低い空 |
夜の初めの南の空
|
夜の初めの西の高い空 |
見かけ上太陽に近く見つけるのは難しい |
見える星座 |
うお座 |
うお座 |
ふたご座 |
おうし座 |
—– |
明るさ |
0~1等星 |
-4.5等星 |
0等星 |
-2.5等星 |
—– |
|
3月の天文現象 |
2日(日)、夕方の空で、月と金星が並んで輝く |
2日(日)の19時ころ、西の空に細い月が輝いています。そして、この月の少し右を見ると、たいへん明るい星が見えます。この星が、金星です。金星は、星の中で一番明るく、大変目立つ存在です。日の入りは、18時5分ころなので、夕焼けが明るい、18時30分ころから見えるようになります。
さて、前日の1日(土)は、金星から下に離れて月が見えます。月の高度が低く、見晴らしのいい所でないと、見つけるのが難しいかもしれません。もし見つかれば、月のすぐ下に、水星があります。金星ほど明るくはありませんが、1等星より明るい星なので、肉眼でも見えるでしょう。なお、水星を見るには、18時40分ころから、月を探して見てください。できるだけ早めの方が、水星の高度が高いので、見つけやすいでしょう。
なお、3日(月)になると、月は金星の上側に離れ、月と金星の接近は終了となります。ちなみに、金星は3月中旬ころになると、見かけ上太陽に近づき、しだいに見つけにくくなります。そして、4月中旬以降は、明けの明星となり、明け方東の空に見えるようになります。 |
 |
|
6日(木)、西の高い空で、月と木星が並んで輝く |
6日(木)の20時ころ、西の高い空を見上げると、半月より少し細めの月が輝いています。そして、この月のすぐ右側(南側)を見ると、大変明るい星があるのが分かります。この明るい星が、木星です。肉眼でよく見えますので、ぜひご覧ください。なお、木星の右側(南側)に、オレンジ色の星も見えています。木星より暗いのですが、1等星なので、肉眼でもよく見えます。こちらの星が、おうし座のアルデバランです。木星との色の違いがはっきりしているので、目につくでしょう。 |
|
8日(土)~9日(日)、南の空で、月と火星が並んで輝く |
月と木星の接近が見られた2日後、8日(土)の20時ころ、南の空の高いところ、ほぼ頭の真上に月が見えます。そして、この月の東側を見ると、オレンジ色の明るい星が見えます。この星が火星です。木星ほどは明るくないのですが、1等星より明るいので、目立つでしょう。
ところで、火星のすぐ東側に、上下に二つの星が見えてきます。上側が、ふたご座のカストル、下側がポルックスです。火星と三角形に並んでいますので、ぜひ探してみてください。
そして、9日(日)になると、月は火星の東側に移動し、ふたご座のポルックスの近くに移動します。月と火星、ふたご座のカストル、ポルックスの並びが変わりますので、晴れましたら、連続で観察してください。 |
|
8日(土)、水星が見ごろ |
惑星の水星が、8日(土)に東方最大離角となり、見ごろとなります。東方最大離角は、見かけ上太陽の東側に最も離れる日なので、夕方の西の空に見えます。この日は、金星が水星を見つける目印になります。18時45分ころから19時ころ、西の低い空に目を向けてください。まず、金星が見つかります。そして、金星の少し左下に星が見えたら、その星が水星です。1日は、月と水星が並んで見えるのですが、水星の高度は低いので、8日ころが見つけやすくなります。なお、水星が見やすいのは、8日だけでなく、5日(水)から9日(日)ころまで続きます。 |
|
北極星を見つけよう
|
北極星は、ほぼ真北に見え、ほとんど動くことがなく、北の方位を教えてくれる星です。しかし、明るさは2等星で、特別明るい星ではなく、時々わからなくなることがあります。
こんな時は、北斗七星の星の並びから、見つけることができるのです。北極星の場所は、右のように、北斗七星の端の二つの星を結んで、その間隔を5倍延ばした所となります。
北の空の星は、北極星をほぼ中心に、時計の針と反対方向に動いています。このように北極星は、北の方位を教えてくれるだけでなく、星の動きもお教えてくれますので、もし北斗七星が見つかったら、北極星を捜してみて下さい。なお、右の図の方法で、カシオペヤ座からも北極星を見つけることができます。ただ春の時期は、カシオペヤ座の高度が低く、見つけるのは難しいでしょう。 |
 |
|

西から南西の空の金星が一番明るい星として輝きます。 そして、南の空に、金星に次いで明るく見える木星が目立ちます。また、東の空の火星も明るく、オレンジ色に輝いて目を引きます。
南の空を見上げると、四角の形と三ツ星で有名なオリオン座が見つかります。 オリオン座には、
ベテルギウスとリゲルの2つの1等星があります。このうちベテルギウスと、左下に輝くおおいぬ座のシリウス、
こいぬ座のプロキオンを結ぶと、冬の大三角完成します。
頭の上を眺めると、おうし座が見えています。おうし座には、1等星 アルデバランがあります。
さらに北側には、ぎょしゃ座のカペラが明るく見えています。 この他、冬の大三角の上には、
ふたご座のポルックスとカストルが仲良く並んでいるのが見つかります。
地平線付近までよく晴れた夜には、南のたいへん低いところにカノ-プスも見えることがあります。
このように、今月は、冬の星座の明るい星がたくさん見えています。
さて、このように冬の星座がほとんの2月の夜ですが、東の空には、 春の星座のかに座やしし座、
おおぐま座も顔を出し始めています。 |
|
2月の星空ガイド
2月の月の満ち欠け |
5日(水) |
12日(水) |
21日(金) |
28日(金) |
上弦 |
満月 |
下弦 |
新月 |
夕方南の空に
月が見える |
月明かりで夜空が明るく
星が見つけにくい |
明け方南の空に
月が見える |
星を見るのに
絶好のチャンス |
惑星の動き |
☆ |
水星 |
金星 |
火星 |
木星 |
土星 |
見える方向 |
見かけ上太陽に近く肉眼で見つけるは難しい |
夜の初めの南西から西の空 |
夜の初めの南東から南の
空 |
夜の初めの南から南西の空
|
上旬までの夕方、南西の低い空 |
見える星座 |
—– |
うお座 |
ふたご座 |
おうし座 |
みずがめ座 |
明るさ |
—– |
-4.5等星 |
0~-1等星 |
-2.5等星 |
1等星 |
|
2月の天文現象 |
1日(土)~2日(日)、夕方の空で、月と土星、金星、が並んで輝く |
1日(土)の19時ころ、西の空に細い月が輝いています。そして、この月の少し下を見ると、やや明るい星が見えます。この星が土星です。また、月の上を見ると、たいへん明るい星が見えます。こちらが、金星です。金星は、星の中で一番明るく、大変目立つ存在です。
さて、1日は土星に近い月ですが、2日(日)になると、金星の上側に移動します。
2日の方が、月と金星の間隔が狭く、月と金星がぴったり並んだ感じに見えるでしょう。なお、月と金星の接近だけで見ると、夕暮れが残っている、18時すぎが美しく感じます。ただし、土星が暗いので、土星までの接近を見るには、19時ころに観察するのがいいでしょう。また、土星が20時ころになると高さが低くなるので、見つけにくくなります。19時ころまでに、観察してください。 |
 |
|
7日(金)、南の空で、月と木星が並んで輝く |
7日(金)の20時ころ、南の空を見上げると、半月より少し太めの明るい月が輝いています。そして、この月のすぐ右下を見ると、大変明るい星があるのが分かります。この明るい星が、木星です。肉眼でよく見えますので、ぜひご覧ください。なお、木星のすぐ下に、オレンジ色の星も見えています。木星より暗いのですが、1等星なので、肉眼でもよく見えます。こちらの星が、おうし座のアルデバランです。木星との色の違いがはっきりしているので、目につくでしょう。 |
|
|
9日(日)、東の空で、月と火星が並んで輝く |
月と木星の接近が見られた2日後、9日(月)の19時ころ、東の空に月が見えます。そして、この月のすぐ下を見ると、オレンジ色の明るい星が見えます。この星が火星です。木星ほどは明るくないのですが、1等星より明るいので、目立つでしょう。ところで、火星のすぐ左側に、上下に二つの星が見えてきます。上側が、ふたご座のカストル、下側がポルックスです。火星と三角形に並んでいますので、ぜひ探してみてください。 |
|
火星のあるふたご座 |
ふたご座は、頭の上近くに見え、今月から来月が見ごろの星座です。この星座には、カストルとポルックスという明るい星が仲良く並び、同じくらいの明るさのため、この二つをふたご星と呼ぶこともあります。今月は、このふたご星の近くに火星が加わり、三つ子星のように見えます。
火星の明るさは、カストル、ポルックスより明るく、オレンジ色がはっきりした明るい星ですので、すぐに分かると思います。2月上旬、火星は、ポルックスの近くに見えます。ただし、日を追うごとに少しずつ場所を変えていきます。2月の下旬には、カストルとポルックスとともに、細長い三角形を作るようになります。星座の中を移動していく様子が分かりますので、間隔をおいて観察してみてください。なお、3月に入ると、火星の動きが止まり、後半には再び動き始め、カストル、ポルックスと直線状に並びが分かります。今月だけでなく、来月まで観察するといいでしょう。 |
 |
|
★冬の明るい星を見よう |
冬の夜空は、右のように冬の大三角や冬のダイヤモンド といった分かりやすい星の並びがあります。これらの中で、最も明るいのはシリウスです。プロキオンも明るく、冬の大三角は大変目立つ存在となるはずです。ただ、夕方はまだ高さが低く、南の空高く見えるのは、20時から21時ころになります。
冬のダイヤモンドは冬の大六角とも呼ばれ、大変大きく広がっています。また、カペラは頭の真上を越してやや北の空よりに、ポルックスはほぼ頭の真上になります。右の図は、南の空を眺めたときの星空で、上が北、右が西、左が東となっています。
ところで、天気がたいへんいい時に限って、カノープスが見えることがあります。ただし、見える時間が短いのと、高さが低いので、なかなか見ることができません。このため、見えるといいことが起こる、長生きができる星ともいわれています。地平線付近まで晴れたときに、南側の山が見るような見晴らしがいいところで探してみてください。 |
 |
|