定員50人程度で、電話での先着順で受け付けております。
料金は1人200円(4歳以上)※月が見えないと予想される天気の場合、中止となりますので、当日ご確認ください。
ただし、コロナウイルス感染症拡大などの今後の状況により、中止となる場合もございますので、事前にご確認ください。
コスモシアター 概要
- 開館時間 上映時間に準ずる
- 休館日 毎週月曜日(祝日と7/21~8/31は開館します。)、年末年始
その他、機器保守点検期間などは臨時休館となります。
- アクセスマップ
- 座席表1
- 座席表2
団体利用案内
コスモシアターでは、団体でのご利用を承っております。学校行事などに是非ご活用ください!
ご利用料金について
・団体利用の扱い 原則として、4才以上の方が10名以上にさせていただきます。
・※学校団体などが学校の行事でご利用される場合は、10名以下でもご利用できますので、お問合せください。
・ご利用可能時間帯 平日の9:00から17:00(学校の長期休暇を除く)
団体専用利用の「幼児用番組」「学習用番組」につきましては、お問合せください。
一般番組は下記の割引料金でご利用になれます。
30人以上49人まで…1割引き
50人以上99人まで…2割引き
100人以上 …………3割引き
ご利用にあたっての注意事項
- 団体でご利用の場合は、1週間前までに、事前にお電話でご予約をお願いいたします。
- 団体予約受付は先着順に行っております。番組内容や開始時間は、先着順に決定いたします。
- 人数が多い場合、入退場に時間がかかる場合がございます。ご利用の15分前までには、到着するようにご計画ください。
- 都合により、他の団体のお客様と、同時にご利用いただくことがありますのでご了承ください。
- 貸し切りバスで、ご利用する場合は、駐車場に限りがございますので、事前にご予約ください。
- 電子メールでの団体予約はうけつけておりませんので、あらかじめご了承下さい。
投影番組
-
これからご紹介するプラネタリウム番組は、幼稚園児、保育園児、小学校低学年児童を対象にした作品です。
これらの作品は、 楽しいキャラクターが登場し、星の世界などをわかりやすく案内する、こどもたちの情操教育が高められる内容になっています。
-
コスモシアターではこどもたちの理科教育のお役に立てるよう、学習用番組の投影も行っております。
学校の授業中では扱いづらい天体も、プラネタリウムを使えば、視覚、感覚の両面から天体、星というものをとらえることができ、学習効率の向上が望めます。これからご紹介する学習用番組は、難しいことにかたよることなく、こどもたちが興味をもって見れるような内容になっています。
貸館案内
コスモシアターは広く皆様にご利用いただけるよう、貸館も行っております。
※なお、プラネタリウム番組の投影などで使用できない場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
活用例
- アマチュア音楽愛好家による演奏会
- 音楽教室の発表会
- 小規模なコンサート
- ビデオ映像を活用した各種講演会、セミナー、研修会
- 総会などの各種会合
料金表
天体案内
今月の星空

西の空に火星がありますが、極端に明るくないので、あまり目立ちません。ただし、中旬のしし座のレグルスとの接近に、注目してください。
南から南西の空を見上げると、春の大三角が輝いています。三角の星は、おとめ座のスピカ、しし座のデネボラと、
うしかい座のアルクトゥルスとなります。北の空を眺めると、おおぐま座に輝く、北斗七星が見つかります。この北斗七星の柄の部分を伸ばすカーブを、春の大曲線と呼びます。
このカ-ブの途中には、スピカ、アルクトゥルスが輝いています。そしてさらに先に、四角形の形が目印になる、からす座が見えています。
東の空に目を向けると、夏の大三角が、昇りはじめています。三角の星は、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブです。
この中では、こと座のベガが一番明るく、目立つ星です。また、南東の空のさそり座のアンタレスも、明るく見えるでしょう。 |
|
6月の星空ガイド
6月の月の満ち欠け |
3日(火) |
11日(木) |
19日(木) |
25日(水) |
上弦 |
満月 |
下弦 |
新月 |
夕方南の空に
月が見える |
月明かりで夜空が明るく
星が見つけにくい |
明け方南の空に
月が見える |
星を見るのに
絶好のチャンス |
惑星の動き |
☆ |
水星 |
金星 |
火星 |
木星 |
土星 |
見える方向 |
中旬以降の夕方、西のたいへん低い空 |
明け方、東の空 |
夜の初め
西の空 |
見かけ上太陽に近く見つけるのは難しい
|
真夜中すぎの
東の空 |
見える星座 |
ふたご座~かに座 |
うお座~おうし座 |
かに座~しし座 |
—– |
うお座 |
明るさ |
-1~0等星 |
-4.5等星 |
1等星 |
—– |
1等星 |
|
6月の天文現象 |
1日(日)、西の空で、月と火星が並んで輝く |
1日(日)の21時ころ、西の空を見ると、三日月のような細めの月が輝いています。そして、この月の下を見ると、オレンジ色の星があるのが分かります。
この明るい星が、火星です。三日月の大きさ程度の間隔ですので、本当にぴったり並んでいますので、ぜひご覧ください。
なお、30日に月と火星の接近が見られますが、1日より離れて見えます。 |
|
11日(水)、ストロベリームーン |
6月の満月を、ストロベリームーンと呼びます。このころに、イチゴの収穫時期を迎えるから、また高さが低く、大気の影響で、いつもより赤く見えることが多いなどの、理由があるそうです。6月の空は梅雨の時期で、水蒸気が多く、空がぼんやりと白くなることが多くなります。このため、月もぼんやりと見えることが多くなります。
さて、今年のストロベリームーンはどんな色に見えるでしょうか? 月の色が変わって見えるのは、昇り始めの20時から20時30分ころです。月が空高く昇ると、白色になることが多くなります。
月の見える方向は、東南東の空です。高さが低いので、見晴らしがいい所でご覧ください。 |
|
17日(火)、西の空で、火星としし座のレグルスが大接近 |
17日(火)の21時ころ、西の空を見ると同じくらいの明るさの星がぴったり並んだ様子が分かります。
この星たちが、火星としし座のレグルスです。二つとも1等星ですが、暗めの1等星なので、極端に目立訳ではありません。
注意深く探してください。さて、同じくらいの明るさなので、区別がつきにくそうですが、色の違いがあります。
特に火星の色がはっきりしていて、オレンジ色です。レグルスは白なのですが、火星と並ぶと青白く見えるかもしれません。
最接近日は、17日ですが、前後数日観察すると、二つの星の並びが変わっていくのが分かります。
ただし、例年通りで行くと梅雨が始まり、天気があまり良くない日が続きます。少しでも晴れ間があれば、21時ころ西の空に注目し観察してみてください。 |
 |
|
19日(木)未明の東の空で、月と土星が並んで輝く |
19日(木)になった午前1時ころ、東の空にほぼ半分の月が昇ってきます。そして、少し遅れて見えてくる星が土星です。大まかに月の左下に注目してください。 |
|
22日(日)~23日(月)、明け方の空で、月と金星が並んで輝く |
22日(日)の午前4時ころ、東の空に細い月が輝いています。そして、この月の下を見ると、たいへん明るい星が見えます。
この星が、金星です。金星は明るいので、午前4時30分ころまで、多少朝焼けが明るくても見えるでしょう。
そして、翌日の23日(月)になると、月の位置が変化し、金星の左側にかわります。
なお、22日と23日の月と金星の間隔は、同じくらいになります。さらに24日(火)になると、月が金星から離れ、今回の接近は終了となります。
金星の高さが低めになりますので、東方向に障害物がないところでご覧ください。
また、見晴らしがいい場所いですと、午前3時ころには、この接近を見ることができるでしょう。 |
 |
|
29日(日)、西の空で、月とレグルスが並んで輝く |
29日(日)の21時ころ、西の空を見ると、三日月のような細めの月が輝いています。そして、この月のすぐ左側を見ると、
やや明るい星があるのが分かります。この星が、しし座の1等星レグルスです。
極端に明るい星ではありませんが、月とぴったり並んだ様子は、美しい眺めとなるでしょう。
そして、翌日の30日(月)は、月が火星の左側へと移動します。月と火星の間隔が少し離れていますが、
月の右側を見ると、オレンジ色の火星が見つかるでしょう。
なお、17日ころには、ぴったりと並んでいた、火星とレグルスですが、
月末には右の図のように離れています。このため、月の接近は、29日と
30日に分かれて見られます。さらに、7月になると、
レグルスは見かけ上太陽に近くなり、見つけにくくなりますが、火星は夏になっても、しばらくの間、夕方西の低い空に見えるでしょう。 |
 |
|

西のたいへん低い空に明るい木星が見えます。しかし、空が暗くなるころには沈んで見えなくなります。火星は、かに座からしし座へと移動しますが、それほど目立たないでしょう。
南の空を見上げると、空高くしし座があります。しし座には、1等星レグルスが輝いています。また、しし座のデネボラと、おとめ座のスピカ、うしかい座のアルクトゥルスを結ぶと春の大三角が完成します。北の空を眺めると、おおぐま座に輝く、北斗七星が見つかります。この北斗七星の柄の部分を伸ばすカーブを、春の大曲線と呼びます。このカ-ブの途中には、スピカ、アルクトゥルスが輝いています。
そしてさらに先に、四角形の形が目印になる、からす座が見えています。
いっぽう頭の上やや西よりに、かに座が輝き、その西側にふたご座があります。しかし、冬の星座・ふたご座はすぐに沈んでしまい、見えなくなっていくでしょう。
そして、、夜遅くなると、北東の空に、夏の星座・こと座のベガが昇ってきます。もう少しで、夏の星が見えてくる季節になりました。 |
5月の星空ガイド
5月の月の満ち欠け |
4日(日) |
13日(火) |
20日(火) |
27日(火) |
上弦 |
満月 |
下弦 |
新月 |
夕方南の空に月が見える |
月明かりで夜空が明るく星が見つけにくい |
明け方南の空に月が見える |
星を見るのに絶好のチャンス |
惑星の動き |
☆ |
水星 |
金星 |
火星 |
木星 |
土星 |
見える方向 |
上旬の明け方
東の低い空
|
明け方
東の低い空 |
夜の初西の高い空
|
夜の初めの西の低い空 |
明け方東の低い空 |
見える星座 |
うお座 |
うお座 |
かに座~しし座 |
おうし座 |
うお座 |
明るさ |
0~1等星 |
-4.5等星 |
1等星 |
-2等星 |
1等星 |
|
5月の天文現象 |
1日(木)、夕方西の空で、月と木星が並んで輝く |
1日(木)の20時ころ、西の空を見ると、三日月のような細めの月が輝いています。そして、この月の下を見ると、たいへん明るい星があるのが分かります。この明るい星が、木星です。21時ころには沈みますので早目にご覧ください。なお、前日の4月30日(水)の夜は、月と木星がほぼ水平に並んで、1日より接近しています。2日連続で観察するといいでしょう。 |
|
|
4日(日)、西の高い空で、月と火星が並んで輝く |
4日(日)の21時ころ、西の空の高いところに、ほぼ半分に欠けた月が見えます。そして、この月の右下を見ると、オレンジ色の星が見えます。この星が火星です。火星は木星より暗く、1日の月と木星の接近ほどは目立ちませんが、肉眼で簡単に見えるでしょう。なお、前日の3日(土)の夜は、月は火星の右下にあり、4日より少し離れて見えます。 |
|
6日(火)、明け方、みずがめ座流星群が極大 |
6日(火)明け方に、みずがめ座流星群が、極大(一番多くなる)となります。 みずがめ座流星群は、特に東の空に多く現れます。放射点は、真夜中すぎに昇り、明け方にかけだんだん高くなります。よって、放射点の高くなる明け方前の午前2時ころから午前4時ころに、流星を見ることができます。なお、今年は月明りがなく、いい条件です。ただ、実際見られる流星は少なく、極大のころ、松山市内で1時間あたり数個程度でしょう。また、街明かりのない条件が良い所では、1時間に5個程度の流星が見えるかもしれません。なお、この前の、4日(日)と5日(月)の明け方も、同じくらいの流星が見られます。4日から6日の明け方の晴れた時に、見るといいでしょう。
|
|
23日(金)~24日(土)、明け方の空で、月と金星、土星が並んで輝く |
23日(金)の午前4ころ、東の空に細い月が輝いています。そして、この月の少し右を見ると、明るい星が見えます。この星が、土星です。
翌日の24日(土)の明け方は、月が土星から少し離れ、高さが低くなります。この月のすぐ下を見ると、大変明るい星が目につくでしょう。この星が金星です。金星は、星の中で一番明るく、大変目立つ存在です。
さらに、25日(日)になると、右の図のように月が金星から離れ、この接近は終了となります。天気に恵まれれば、連続してご覧いただくと、月の位置の変化が見えてきます。
5月の下旬は、日の出が午前5時ころでたいへん早い時期です。早起きをしないと見えなくなります。おすすめは、午前4時ころです。 |
 |
|
春の星を見つけよう
|
春の夜空には、「春の大三角」と呼ばれる大きな三角の形に並ぶ星があります。その中で最も明るい星が、「うしかい座」の「アルクトゥルス」です。
「アルクトゥルス」は、21時ころですと、東の空高く見えるいちばん明るい星です。この星を目印に、南の空を眺めると、右下に「おとめ座」の「スピカ」、右側に「しし座」の「デネボラ」が見つかります。そして、これらの星を図のように結ぶと、「春の大三角」が完成します。
右の図は、21時ころ南の空を見た時の様子です。左が東、右が西になります。またちょうど頭の上に見える、「コルカロリ」と「春の大三角」を結ぶと、「春のダイヤモンド」が完成します。この他、北の空には、「北斗七星」が輝いています。この先の星の並びを結んで南側に延びていくカーブを、「春の大曲線」と呼びます。この途中には、「アルクトゥルス」、「スピカ」が輝いていることになります。なお、この二つの星は、春の夜空で明るく目につく星で、春の夫婦星と呼ばれています。いっぽう、「デネボラ」や「コルカロリ」は、少し暗めの星なので、分かりにくいこともあります。 |
 |
|