(アクアパレットまつやま)
令和5年10月28日(土)から10月31日(火)まで「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」が開催されます。
水泳(アクアパレットまつやま)・テニス(テニスコート)・剣道(愛媛県武道館)が行われる松山中央公園には、市内の小学生、中学生がおもてなしの心を込めて作成した応援のぼり旗が設置されております。
松山中央公園にご来場された際には是非ご覧いただき、全国から集まる選手の皆さまの応援を宜しくお願いいたします。
(松山中央公園プール)
平素より松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)をご利用いただきありがとうございます。
令和5年10月3日(火)からスタートする教室(水泳・水中運動)につきましては、募集期間を9月14日(木)締切でご案内しておりましたが、定員まで若干の余裕がありますことから、募集期間を9月22日(金)まで延長することといたしました。
まだお申し込みがお済みでない皆様は、是非この期間にお申し込みいただきますようお願いいたします。
(松山中央公園プール)
生活習慣病(高血圧・脂質異常症など)の予防や改善には運動は欠かせません。特にウォーキングやエアロビクスなどの有酸素運動は、肥満の解消や血糖値・血圧の改善に効果があることは医学的にも証明されています。
ところが運動の大切さは理解していても、膝痛や腰痛が原因でなかなか実行できない方が多いのも事実。また、肥満や高齢のために捻挫や転倒が心配という方も少なくないでしょう。そういう方々には無理なく運動ができるプールを利用した水中(アクア)運動がお勧めです。
水泳やアクアエアロビクス、アクアウォーキングなどの水中運動の最大のメリットは、水の特性である「浮力」「抵抗」「水圧」「水温」を利用して運動ができること。例えば、浮力があることで水中に入ると体が軽くなります。腰あたりの水位だと体重は約半分に、肩まで水につかると10分の1にまで軽減します。
また、水の抵抗があることで動きが緩やかになり、膝や腰の関節などに瞬間的な大きな負担をかけることがありません。万が一つまずいたり滑ったりしても、体が水の抵抗を受けるので転倒の心配もありません。つまり、浮力や抵抗を利用できる水の中は、肥満や足腰に不安のある方でも運動しやすい環境なのです。
松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)では令和5年10月3日(火)からスタートする教室参加者(水泳・水中運動)を募集しております。たくさんのご応募お待ちしております。
(アクアパレットまつやま)
冬場になると「布団に入っても足先が冷たくなかなか寝付けない」という方にお勧めする冷え性対策はやはり運動です。
特に水圧により下半身の筋肉が刺激を受けることで血液の循環が促され、血行促進が期待できる水中運動は冷え性対策には効果的。
松山中央公園プール(アクアパレットまつやま)では令和5年1月からスタートする教室参加者(水泳・水中運動)を募集しております。たくさんのご応募お待ちしております。
※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況や雨天の場合は教室を中止する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。