‘コミセン’ カテゴリーのアーカイブ

「ボッチャ体験会参加者募集」

お知らせ, コミセン, パラスポーツ, ボッチャ, 募集要項 | by okada
2月 16 2023 年

(松山市総合コミュニティセンタープラザ)

 

皆さん「ボッチャ」という競技をご存じですか?ボッチャとはボールを投げたり転がしたりして、どれだけ多くのボールを的に近づけられるかを競う、奥深い駆け引きが楽しめるスポーツです。パラリンピックの正式種目でもあり、老若男女、障がいの有無にかかわらず、全ての人が一緒にプレーし、競い合えることも魅力の一つです。

当財団ではボッチャを始めとしたパラスポーツの普及に努めていますが、その一環として令和5年3月7日(火)に松山市総合コミュニティセンタープラザで「ボッチャ体験会(13時~17時)」を開催いたします。この機会に是非ボッチャの面白さを体験してみてください。皆様のご参加お待ちしております。(参加無料)

 

※愛媛県ボッチャ協会の指導員がルールやゲームの進め方、投げ方などを分かりやすくご説明いたします。初めての方や体力に自信がない方も安心してご参加ください。

※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況や雨天の場合はイベントを中止する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。

 

「キッズスポーツ体験教室(ハンドボール)」

お知らせ, キッズ, コミセン, ハンドボール | by okada
1月 28 2023 年

(キッズスポーツ体験教室)

 

令和5年1月28日(土)に松山市総合コミュニティセンター体育館で開催した「キッズスポーツ体験教室(対象:小学1年~3年生)」の体験種目はハンドボール。空間認識能力や識別能力の向上を目的とした様々なプログラムを通して、楽しみながら正しい身体の使い方を学びました。

空間認識能力とは物体(ボールなど)の位置・方向・大きさ・形状・間隔などを素早く認識し、三次元空間に占めている状態や関係を正確に把握する事で、識別能力とは手や足などを精密に操作する能力の事。ハンドボールの動作で例えると、ボールの位置や跳ね具合を正確に判断しながらドリブルしたり、パスを出す位置やシュートの角度などを素早く調整するといった動作になります。

次回(2月18日)の体験種目はタグラグビーです。自分と相手の位置関係を調節する「定位能力」、状況にあった動作に素早く切り替える「変換能力」などをどんどん発達させましょう!

 

「ジョギング教室コミセンコース参加者追加募集のお知らせ」

お知らせ, コミセン, ジョギング | by okada
1月 26 2023 年

(ジョギング教室コミセンコース)

 

令和5年2月2日(木)より開催いたします当財団のジョギング教室コミセンコース(19:00~20:30)では、定員まで若干名の空きがありますので只今追加募集を行っております。

参加ご希望の方は市民スポーツ振興課(089-909-7612)までお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。

 

※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、教室を中止(延期)する場合があります。開催の有無は財団ホームページにてお知らせいたします。

 

「ジョギング教室コミセンコース参加者募集」

お知らせ, コミセン, ジョギング, 募集要項 | by okada
1月 08 2023 年

(ジョギング教室コミセンコース)

 

2023年を迎え、新年の風物詩「箱根駅伝」で走る選手たちの姿に刺激を受けて、今年こそは運動を頑張りたいと目標を立てた方も多いのではないでしょうか。

ジョギングは走りやすいシューズと動きやすいウェアさえあれば簡単に始めることができます。「走りたい!」と思い立ったその気持ちを大切に始めの一歩を踏み出してみましょう。ジョギング教室コミセンコースへのご応募お待ちしております。

 

※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況や雨天の場合はイベントを中止する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。

 

「鬼ごっこ」

お知らせ, イベント案内, キッズ, コミセン, コーディネーション, タグラグビー, ハンドボール, バドミントン, 募集要項 | by okada
12月 28 2022 年

 

タグラグビーというスポーツをご存じでしょうか?タグラグビーとはラグビーの楽しさを子供たちにも味わってもらうために開発された球技(タックルなどの接触プレーはなし)で、ボールを抱え相手チーム(鬼)がいないスペースに走り、相手チーム(鬼)から逃げてゴール(トライ)を目指す「鬼ごっこ」に近いスポーツです。

鬼ごっこの動きを分析すると、鬼がどこへ行こうとしているのかを確認し、自分の逃げる方向を瞬時に判断、そして素早く対応し鬼から逃げようとしています。また、鬼が近づいてきた場合には身体を巧みに動かし鬼をかわそうともしているのです。

このような動きは自分と相手の位置関係を調節する「定位能力」、状況にあった動作に素早く切り替える「変換能力」、さらに「反応能力」や「バランス能力」も向上させてくれます。現在募集中の「キッズスポーツ体験教室~大好きなスポーツをみつけよう!~(全3回)」でもタグラグビーをプログラムに取り入れています。たくさんのご応募お待ちしております。

 

※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、イベントを中止(延期)する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。

 

「キッズスポーツ体験教室~大好きなスポーツをみつけよう!~参加者募集」

お知らせ, キッズ, コミセン, タグラグビー, ハンドボール, バドミントン, 募集要項 | by okada
12月 21 2022 年

 

2023年1月28日(土)より小学1~3年生児童を対象とした「キッズスポーツ体験教室~大好きなスポーツをみつけよう!~(全3回)」を松山市総合コミュニティセンター体育館サブアリーナ(松山市湊町7-5)で開催いたします。

動作を巧みにこなす能力は一般的に「運動神経」と呼ばれていますが、かけっこで走るのが速い子どもは「運動神経がある」、遅い子どもは「運動神経がない」と私たち大人は判断してしまいがちです。

しかし「運動神経がない」と思われていた子どもが中学生になると持久走で大活躍したり、高校での部活動で弓道やなぎなた、フェンシングやカヌーなどの競技で思わぬ才能を発揮したりする事がよくある話なのです。

今回の実施種目でもあるハンドボールを例にすれば、基本動作だけでも「走る」「捕る」「投げる」などがあり、走るという動作の中でも「速く走る」「ずっと走り続ける」、投げる動作でも「素早く投げる」「遠くに投げる」「ジャンプして投げる」などがあります。ですから、好きなスポーツ種目が見つかり上手になっていく為には、いろいろな種目を体験し、そこから総合的な運動能力を育成していく事が大切になってくるのです。

世界で活躍するトップアスリートと呼ばれる選手達も、少年期にいろいろなスポーツをバランスよく体験している事が多いと言われています。スポーツには「速く走れる」といった能力ももちろん必要ですが、オールラウンドな運動能力をバランスよく養成する為にも、子どもさんにはいろいろなスポーツを体験させてあげてくださいね。たくさんのご応募お待ちしております。

 

※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、イベントを中止(延期)する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。

 

「キッズジョブまつやま2022を開催しました」

お知らせ, イベント案内, コミセン | by okada
11月 29 2022 年

(キッズジョブまつやま2022)

 

市内の小学4年生から中学3年生までの950人が、仕事の楽しさや難しさを体験する「キッズジョブまつやま2022」が令和4年11月27日(日)松山市総合コミュニティセンターで開催されました。

イベントに参加した子どもたちは調理師や整備士、郵便局員や銀行員など50の職種を模擬体験。医師コーナーでは器具を使用した腹腔鏡手術の練習、TVカメラマンコーナーではテレビの収録などを体験しました。

子どもたちは今回の貴重な体験を通じ、いつもとは異なる視線からの新しい発見や、将来の目標を見つける事ができたのではないでしょうか。このような子どもたちの可能性を広げる素晴らしい機会を作って頂きました各企業・団体の皆様、松山市小中学校PTA連合会、ボランティアスタッフの皆様本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

「リズム能力」

キッズ, コミセン, コーディネーション, 中央公園 | by okada
11月 12 2022 年

(キッズスポーツ体験教室)

 

令和4年11月5日(土)に中央公園スポーツフロアで開催した「キッズスポーツ体験教室(対象:小学1年~3年生)」の体験種目はエアロビクス。リズム能力の向上を目的とした様々なプログラムを通して、楽しみながら正しい身体の使い方を学びました。

リズムというと歌や楽器など音楽でよく耳にしますがスポーツにも深く関わりがあります。野球で例えると、ピッチャーのリズムやボールのリズムに自分の動きを合わす事ができれば、ボールを上手く打つことができ、しっかりと捕球もできます。このようにスポーツでは自分の考えたリズムを自分の体で表現することはとても重要な要素となってくるのです。

来期の「キッズスポーツ体験教室(全3回)」は令和5年1月より松山市総合コミュニティセンター体育館で開催予定となっております。いろいろなスポーツを体験して運動能力を向上させましょう。たくさんのご応募お待ちしております。(詳細については12/15号広報まつやまに掲載予定)

 

※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況によって、イベントを中止(延期)する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。

 

「ジョギング教室コミセンコース参加者募集」

お知らせ, イベント案内, コミセン, ジョギング, 募集要項 | by okada
11月 01 2022 年

(ジョギング教室コミセンコース)

 

「マラソン大会に出場してみたい!」「ジョギングで健康づくりをしたい!」「1人ではなく複数で一緒に走りたい!」 などお考えの方におすすめの当財団ジョギング教室。それぞれの走力や目標に合ったグループで仲間と一緒に楽しく走りましょう!たくさんのご応募お待ちしております。

 

※ご参加される皆様の健康と安全を最優先するため、新型コロナウイルスの感染拡大の状況や雨天の場合はイベントを中止する場合があります。開催の有無は財団ホームページ(https://www.cul-spo.or.jp/)にてお知らせいたします。 

 

「ジョギング教室コミセンコース再開のお知らせ」

お知らせ, コミセン, ジョギング | by okada
9月 16 2022 年

(ジョギング教室コミセンコース)

 

新型コロナウイルス感染症の影響で令和4年8月末より当財団主催事業が休止となり、ご参加(お申込み)いただいておりました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。

この度「愛媛県BA.5医療危機宣言」の終了に伴い、令和4年9月29日(木)よりジョギング教室コミセンコースを再開することとなりました。

教室開催につきましては皆様に安心してご参加いただけるよう、常に新型コロナウイルスの感染状況を把握し、当財団のガイドラインに沿った対策を講じながら、細心の注意を払い実施して参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

◆ジョギング教室コミセンコース日程(全10回中3回実施済み)

9月29日(木)・10月6日(木)・10月13日(木)

10月20日(木)・10月27日(木)・11月10日(木)

11月17日(木)