平成29年3月24日(金)必着となっております。皆様のご応募お待ちしております。
(松山中央公園キッズコーディネーション教室)
コーディネーション能力とは「自分の置かれている状況を目や耳などの五感で観察し、素早く脳で判断した情報を筋肉に伝え、正確に身体を動かす」といった一連の過程をスムーズに行う能力のこと。リズム、バランス、連結、反応、変換、定位、識別の7つに細分化されます。
例えば、陸上競技のピストル音を聞いてすぐに動き出す「反応」、サッカーやバスケットなどのフェイントのように瞬間的に動きを変化させる「変換」、腕を回しながら脚はキックを打つ水泳のように上半身と下半身の動きをスムーズにつなげる「連結」など、スポーツ全般の動作の基本となっているのがコーディネーション能力なのです。
運動に関わる引き出しを多く作り出すことができ、子供たちの運動能力向上に大きく役立つコーディネーショントレーニング。松山中央公園では4月より平成29年度第1期キッズコーディネーション教室(小学1年~4年生対象)がスタートいたします。皆様のご応募お待ちしております。
◆松山中央公園キッズコーディネーション教室
【対象】 小学1年~4年生の運動に興味がある児童
【日程】 平成29年4月14日(金)~6月23日(金)10回コース
【コース】
ベーシックコース(17:00~17:50) ※小学1・2年生対象
レベルアップコース(18:00~18:50) ※小学3・4年生対象
【定員】 各コース30名(応募多数の場合は抽選)
【会場】 松山中央公園内施設
【参加費用】 各コース5,000円
【準備物】 運動しやすい服装・シューズ・タオル・飲料水
【申込方法】 はがきもしくは松山中央公園に設置しております所定の申込用紙に必要事項ご記入の上、お申込み下さい。
【申込期間】 3月24日(金)必着。応募多数の場合は抽選となります。
【電話】 松山中央公園 TEL089-965-3000
(松山中央公園キッズコーディネーション教室)
皆さんも子供の頃に1度は経験したことがあると思う「ケンケンパ遊び」。片足で「ケンケン」と2回ジャンプして、最後は「パ」で両足を開くという動作ですが、片足と両足の切り替えを行いながらリズムに合わせジャンプを行うので、低学年の子供たちにとっては意外と難しく感じる遊びなのです。
松山中央公園キッズコーディネーション教室では「リズム能力(リズム感を養い、動くタイミングを上手につかむ)」「バランス能力(バランスを正しく保ち、崩れた姿勢を立て直す)」「変換能力(状況の変化に合わせて、素早く動きを切り替える)」の発達を促してくれる「ケンケンパ遊び」をプログラムに取り入れています。
他にも「鬼ごっこ」「チャンバラ」「まりつき」「けん玉」「竹馬」「めんこ」などの昔遊びは、「反応能力(合図に素早く反応し適切に対応する)」「連結能力(身体全体をスムーズに動かす)」「定位能力(動いているものと自分の位置関係を把握する)」「識別能力(道具を上手く操作する)」など様々な能力を高めてくれます。
このように日本の昔遊びは実に多彩な動きを含んでおり、いわば「日本独自の伝統的なコーディネーション運動」。昔と比べて子供たちを取り巻く環境はどんどん変化し、身体を動かす時間が少なくなったと言われていますが、これからも私達(指導員)は正しい知識を持ち、子供たちの運動能力向上の為に良い環境を整えてあげられるよう取り組んでいきたいと思います。
◆松山中央公園キッズコーディネーション教室
【対象】 小学1年~4年生の運動に興味がある児童
【日程】 平成29年1月13日(金)~3月17日(金)
【コース】
ベーシックコース(17:00~17:50)※小学1・2年生対象
レベルアップコース(18:00~18:50)※小学3・4年生対象
【定員】 各コース30名(応募多数の場合は抽選)
【会場】 松山中央公園内施設
【参加費用】 各コース5,000円(10回コース)
【準備物】 運動しやすい服装・シューズ・タオル・飲料水
【申込方法】 はがきもしくは松山中央公園に設置しております所定の申込用紙に必要事項ご記入の上、お申込み下さい。
【申込期間】 12月27日(火)必着。応募多数の場合は抽選となります。
【電話】 松山中央公園 TEL089-965-3000
(松山中央公園キッズコーディネーション教室)
松山中央公園ではテニスやサッカー、野球やランニング(かけっこ)などのキッズスポーツ教室を開催しているのですが、1つの種目だけでなく様々な種目にチャレンジする子供さんがたくさんいます。子供の頃に複数のスポーツを経験するメリットは「動きの引き出し」が増えるということ。世界で活躍するアスリートは幼少期に多種多様なスポーツ経験があることが大きな要因だと言われています。
高校野球界注目の清宮幸太郎選手(早稲田実業)のお父さん(克幸さん)が社会人ラグビーの監督であることは有名ですが、克幸さんは「将来の運動能力が開花するのは12歳くらいまでの経験にかかっている。だから様々なスポーツを経験させるのが大事」と考え、幸太郎選手は幼いころから水泳やラグビー、テニスなどを経験したそうです。
プロテニスプレーヤーの錦織圭選手も水泳やサッカー、野球の経験があり、テニス一本に専念するようになったのは12歳の頃。ラグビー日本代表の五郎丸歩選手も中学時代サッカー部とラグビー部の両方で活躍していたといいます。このように日本でも子供の頃から複数のスポーツに取り組む例が増えてきているのです。
スポーツを行うには体の様々な要素が複雑に絡み合って一連の動きを作りだしています。幅広く多種多様な動きを経験していると、スポーツを行う回路が精密に作られ、それらがベースとなり能力が大きく開花するのです。またスポーツに限らず、体を動かす日常生活の中でも怪我が少ない、器用である、新しいことを習得するスピードが早いなど様々な場面で役立つのではないでしょうか。
10歳前後の子供たちの身体はまだ未熟ですが、神経系はほぼ大人並に発達します。神経系ネットワークが盛んに作られるこの時期に多種多様な刺激を与えることは未知の可能性を引き出すチャンスとなります。早い時期に「これ」と決めてしまわずに、たくさんのスポーツを経験してみて下さいね。
12月4日(日)松山中央公園では「キッズスポーツフェスタ(愛顔つなぐえひめ国体300日前イベント)」を開催いたします。野球やテニス、サッカーやコーディネーショントレーニングを体験して頂き、スポーツを通じて子供達の可能性を広げようというイベントです。スポーツには未来を生み出すチカラがあります。皆様のご応募お待ちしております。
◆松山中央公園キッズスポーツフェスタ
【対象】 小学1年~6年生で運動しても健康上問題のない児童
【日程】 平成28年12月4日(日)
【時間】 9:15~15:00
【定員】 240名(応募多数の場合は抽選)
【会場】 松山中央公園内施設
【参加費用】 1,000円(児童1名)
【指導者】
大倉孝一氏(侍ジャパン野球女子日本代表監督)
山内孝史氏(日本テニス協会公認S級エリートコーチ)
愛媛県テニス協会指導員
愛媛FCスクールコーチ
上之園亜佐子氏(キッズスーパーインストラクター)
【準備物】 運動しやすい服装・シューズ・タオル・飲料水 ※雨天時には屋内用シューズをご持参下さい。
【申込方法】 はがきもしくは松山中央公園に設置しております所定の申込用紙に必要事項ご記入の上、お申込み下さい。
【申込期間】 11月22日(火)必着。応募多数の場合は抽選となります。
【電話】 松山中央公園 TEL089-965-3000
(松山中央公園キッズコーディネーション教室)
第20回四国総合バドミントン選手権大会(9月24日・25日)が愛媛県総合公園体育館で行われ、男子一般シングルスで濱中裕太選手が頂点に立ち、11月末に開催される全日本総合バドミントン選手権大会の出場権を獲得しました。
愛媛県選手権男子シングルス7年連続優勝、国民体育大会6年連続愛媛県代表と素晴らしい競技実績を持つ濱中選手。コーチとしても県内各所で初心者から愛媛県代表のトップ選手まで指導を行い、バドミントンの普及や育成、強化等で活躍されています。
上の写真は松山中央公園キッズコーディネーション教室で、上半身と下半身の連動や、股関節と肩甲骨の柔軟性の向上を目的とした「ワニ歩き」のポイントを子供たちにアドバイスする濱中コーチ。
学校や習い事、スポーツでも「いい先生に巡り合いたい」この願いは誰もが抱く願いです。当財団のスポーツ教室では各専門分野の資格を持った多彩なコーチ陣が親切丁寧に指導を行っています。
子供たちはもちろん保護者の皆様にも大人気の濱中コーチ。これからも子供たちの体力及び運動能力向上の為に効果的で楽しい指導をよろしくお願い致します。
8月に松山中央公園で合宿を行い、第7回WBSC女子野球ワールドカップ2016に臨んだ女子野球日本代表「マドンナジャパン」。9月11日に韓国で行われた決勝戦でカナダ代表に10-0で勝利し、5大会連続5回目の優勝を果たしました。
女子野球日本代表「マドンナジャパン」は、2012年の第5回大会第1ラウンドでアメリカ代表に負けてから、今大会の8勝を合わせるとワールドカップ21連勝。今大会は8試合で81得点4失点と圧倒的な強さでの全勝優勝でした。
その女子野球日本代表「マドンナジャパン」を率いた大倉孝一監督が、「投げる」「捕る」「打つ」といった野球の基本動作を楽しく教えて下さる「キッズスポーツフェスタ」が12月4日(日)松山中央公園で開催されます。
野球の他にもテニスやサッカー、コーディネーショントレーニングなどが体験できるスポーツイベントとなっております。様々なスポーツの楽しさや素晴らしさを体感し、自分に合ったスポーツを見つけて下さいね。ご参加お待ちしております。
◆松山中央公園キッズスポーツフェスタ
【対象】 小学1年~6年生で運動しても健康上問題のないの児童
【日程】 平成28年12月4日(日)
【時間】 9:15~15:00
【定員】 240名(応募多数の場合は抽選)
【会場】 松山中央公園内施設
【参加費用】 1,000円(児童1名)
【指導者】
大倉孝一氏(女子硬式野球日本代表監督)
山内孝史氏(日本テニス協会公認S級エリートコーチ)
愛媛県テニス協会指導員
愛媛FCスクールコーチ
上之園亜佐子氏(キッズスーパーインストラクター)
【準備物】 運動しやすい服装・シューズ・タオル・飲料水 ※雨天時には屋内用シューズをご持参下さい。
【申込方法】 はがきもしくは松山中央公園に設置しております所定の申込用紙に必要事項ご記入の上、お申込み下さい。
【申込期間】 11月22日(火)必着。応募多数の場合は抽選となります。
【電話】 松山中央公園 TEL089-965-3000
(高知県立春野総合運動公園陸上競技場)
8月6日(土)~7日(日)に高知県立春野総合運動公園陸上競技場で行われた、第54回四国中学校総合体育大会(陸上競技の部)。松山中央公園キッズコーディネーション教室卒業生の隅田拓真くん(三津浜中)と本岡真悠さん(余土中)が出場しました。
中学最終学年となり3年間の総決算ともいえる試合は、隅田拓真くんが男子三段跳びで第6位、本岡真悠さんが女子200mで7位となり、2人揃って8位入賞を果たしました。
あと数ヶ月で義務教育も終了し、次の大きな試合は高校受験ですね。暑い夏も寒い冬も毎日遅くまで部活を行い、3年間やり遂げた経験は必ず大きな心の支えとなってくれるはず。部活で培った集中力や忍耐力を活かし、自分の力で自らの道を切り開いていく力を身につけ、次の目標を掴み取って下さいね。
(第68回愛媛県中学校総合体育大会男子三段跳び表彰式)
7月22日(金)~24日(日)に愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われた、第68回愛媛県中学校総合体育大会(陸上競技の部)で、松山中央公園キッズコーディネーション教室卒業生の隅田拓真くん(三津浜中)が男子三段跳びでベスト記録を27cm更新する好記録(12m47cm)で準優勝、本岡真悠さん(余土中)も女子200mで第3位(26秒48)と素晴らしい成績を収め、8月6日(土)~7日(日)に高知県立春野総合運動公園陸上競技場で開催される四国中学校総合体育大会への出場権を獲得しました。
拓真くんのお母さんからは「小さい頃からおとなしい性格でしたが、財団の教室に参加した事がきっかけで色々な事にチャレンジする積極的な子に成長してくれました。県総体で表彰台に上れるなんて夢にも思っていませんでした。本当にありがとうございました。」と嬉しいお言葉を頂きました。これからも高い目標に向かってチャレンジする子供さんをしっかりとサポートしてあげて下さいね。本当におめでとうございました。